
意味のある二案を作ろう。
こんにちは、スキャット後藤です。フリーランスで作曲家やってます。さっき仕事してるところに娘が問題集持ってきて「これどうやって解くの?」って聞かれて教えたりなんかして、まだまだ中3くらいの数学なら余裕やで!を感じました。
さて、7月ももうすぐ終わりです。今月もちゃんとnote更新出来てよかったです。先々月書いた「JASRAC明細晒します!」みたいな派手な記事ではなく、地味な制作の裏側が日記的に書けたのが良かったです。読まれる記事にするには煽るのが一番なんでしょうが、やっぱリアルなことを伝えたいので、こういう有料マガジンでじっくりと読んでもらえて良いなーと感じてます。「すごく勉強になります!」って声もボチボチ届いてきたのでやる気出ますね。(単純)
音楽の仕事は、依頼を受けた案件をどういう段取りで進めていくのがいいのか、どういう選択肢があるのか、どういうものを作るのが最適なのかが、など考えることが沢山あります。引き出しが増えれば増えるほどいいに決まっていて、「こういう時はこうすべし!」みたいなワンパターンしか頭にないと、すぐに行き詰まってしまいます。いろんな思考の人から仕事頼まれるわけですから、その人の考えてることを具体化するには自分の得意なやり方だけではどうにもならないわけです。
ここ三ヶ月で、CM音楽制作の話をいくつか書きましたけども、すべて考えることも、やることもバラバラでしたよね?「CM音楽制作」は簡単にいうと「映像に音楽をつける」ってことですけども、それだけでは具体的に理解したことにならないのです。
このあと、今までと違ったCM音楽仕事の制作について書いてます。またひとつ、知識を増やしてもらえばと思います!
↓印税明細晒したやつ
では、本題へ、、、
ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?