
AIに勝てるのは、パーソナルを最大限に活かすことだと思う。
こんにちは、スキャット後藤です。フリーランスの作曲家です。
2016年か2017年くらいからやってるYouTubeですが、やっと登録者数1,000人行きました。今朝ふとYouTube見たら達成してたのです。長かった…。ただ、僕のYouTubeは3人増えたら4人減るみたいな感じで登録者数が変化しているので、このnoteが公開される頃には995人くらいになってる気がします。記念にスクショしておきました。

YouTubeチャンネルの名前も中身もコロコロ変えながら続けてるのですが、最近は"作曲家リアルドキュメント/スキャットちゃんねる"という名前に落ち着いてます。このnoteの内容同様、作曲家である僕が、どういう作曲の仕事してるか、どういう悩みを抱えてるか、どういう次の一手を考えてるかなどをラジオ形式で話してます。テーマはなんとなく事前に考えてますが、中身に関しては完全にアドリブでだらだらしゃべってます。その時の感情をそのままトークにしてるので、その時々によって感情が変わって考え方に矛盾が生じてたりするのも面白いです。最近、苦悩なことが多くメンタルが一番やばかった時に収録した動画があったのですが、さすがに聞いてる人が引くような空気感だったのでお蔵入りにしました、、、
音楽系でYouTubeやってる人の多くは機材の紹介や作曲方法について語ったりしますが、僕はそのあたり全然興味がないです。僕自身が音楽を学んでないので作曲方法が言語化できないというのもありますし、機材やプラグインもなんとなくでしか使ってないので人に説明できる知識もないからです。僕がそんな動画を作ったら間違いだらけの内容になります。
このnoteにしてもYouTubeにしても、リアルをすごく意識していて、ドキュメンタリー的なコンテンツにしたいと思ってます。僕の作曲家人生がこの先どうなっていくのかを楽しんでもらったり、日常の何気ない行動に実はいろんなヒントが隠れてると思うので、感度のいい人がそういうのを見つけて参考にしてくれればいいなーと思ってます。そもそも人の人生って面白いものだと思うので、誰かの観察対象になれればいいなーと思ってます。
僕は「家、ついて行ってイイですか?」とか「探偵ナイトスクープ」のようなすごくパーソナルな部分を取り上げる番組がすごく好きです。昔からラジオも大好きなので「話す」ことに関して、すごく憧れがあります。面白く話したり、わかりやすく話したり。しゃべるの苦手ですけども、YouTubeはじめたころより、少しは何か得たものがある気がします。
そして、日々AIの進化がすごいですが、そこに立ち向かえるのってパーソナルしかないって昔から思ってたので、そこを鍛えてるというのもあります。一点ものの究極なコンテンツを作るには、パーソナルを最大限に活かすってことだと思ってます。
あと、自分をカッコよく見せる人が多いと思うのですが、僕はなんかイヤなんですよね。良い部分を全面に出してイメージ作って、というのはどの職業でも必要なことでしょうし、わざわざネガティブな要素を押し出す必要もないと思うのですが、人間なんだからダメなところもあるし、それでも仕事はキチっとやってるっていうリアルの方が面白いと思ってます。人間くさくて僕はそういう方が好きです。夢を見せる人たちも必要だと思うのですが、それは僕がわざわざやらなくてもいいかなと思ってます。
キレイに見せるということは汚い部分を隠すってことですし、八方美人になるということは相手によって気持ちに嘘をついて話を合わせなきゃいけないですし、器用でない僕はそういうことはできないです。僕がやると発言に一貫性がなくなったり、ボロが出てきたりして信用なくしそうです。そもそもセンスなくてダサくてカッコ悪いタイプの人間なので、かっこよく見せる必要もないかなと思ってます。
4月に入ってからメンブレしてたのでYouTubeの更新頻度が下がってしまったのですが、基本的には気軽にどんどんと動画投稿するようにしてます。話の内容のハードルもむちゃくちゃ低いです。ツイートの文字だけではその人のことって意外と伝わらないし、声という要素はすごく大きいと思ってます。再生回数の少ないYouTubeチャンネルではありますが、たまに聞いてくれてる人もいて、それがキッカケでそのリスナーさんと仲良くなるケースも多いです。興味ある人の話は聞いてみたいので、僕がやってるようなYouTubeチャンネルとかラジオが増えたらいいなーと思ってます。ちなみにトーク中のBGMをなくしたのは、同業者視聴者が多いと思うので作曲してる最中も聞けるということと、寝るときに何気なく聞きやすくするためです。

最後に、YouTubeのサムネイルのスクショを貼っておきます。中身と全く関係ない写真が並んでますが、なんとなく世界観があります。サムネイルに自分の顔が並んでた時はゾっとしてたのですが、いまは動画を増やすのが楽しいです。家に沢山あるおもちゃをサムネイルにしてるので自分の趣味趣向も伝わりますし、「かわいい音楽」を作ってるイメージにも直結すると思ってます。(結局イメージつくりは僕もやってます)
ということで、今回はYouTubeの話を書いてみました。最後まで読んでいただきありがとうございました!
(おまけ)
個人的神回を貼っておきます。音楽の話してないですが、こういう瞬間の感情をYouTubeにどんどん記録していきたいです。その日によっての声のトーンの違いって重要ですね。
ここから先は
¥ 500
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?