
フリーランス作曲家には大きなリスクがあることに気づいてますか? 原盤権と著作権。
こんにちは、スキャット後藤です。フリーランスで作曲家やってます。
ここんとこTwitterにアップされてるカバー動画について一部で話題になってますが、、、音楽やっていて原盤権と著作権についてあまり知識がないという方は、#宅録お母さんのnoteとスペカンさんのYouTubeを見ることをオススメします。見ておく方がいいと思います。
ということで、noteを書きました。
— #宅録お母さん (@TKRK_OKA3) June 14, 2019
Twitterでのカバー曲投稿について、JASRACさんに聞いてみたよ!|#宅録お母さん|note(ノート) https://t.co/09iHjIOXut
輩ジオ ショート https://t.co/ziEapBOdYc @YouTubeより
— スペカン Finger Drummer a.k.a. 指ドラ息子 (@MPC2Z) June 15, 2019
凍結と著作権について
そして、このあたりを知らないと、とんでもない事が起こるって例をいくつかあげておきます。フリーランスで作曲家やりたい、作曲家やってるって人に潜んでる大きな罠の部分もあるので、知識つけておくといいと思います。知らなかったら損害賠償払わないといけなくなるので。
フリーランスって何か問題が起こったら全部自分が背負わないといけません。会社に所属してると会社が対応してくれますが、、、会社は法務もありますしね。フリーランスで仕事するってことは、大きなリスクを常に背負ってるって事です。こういう話はTwitterやブログで見かけないですけど。
(単体記事の料金を高くしておきます。)
ここから先は
2,512字
¥ 1,000
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?