Creator Pro2 購入。
我が家の積層式3Dプリンターが壊れかけていて販売していた会社も倒産してしまい修理も面倒なので新しい3Dプリンターをポチっ♥
Flashforge FDM式 3Dプリンター Creator Pro2
今回購入したCreatorPro2は「デュアルヘッド」搭載なので2色印刷やサポートに可溶性フィラメントが使えます。
また、この機種はヘッドを別々に動かせるのでミラーモード(左右非対称)・複製モード(左右対称)・可溶性サポートモード・マルチマテリアル印刷モードとデュアルヘッドでしかできない機能がモリモリ。
というかこの機種を買う人は「デュアルヘッド」目的で買うと思います。
もし上記の機能が要らないのであればAdoventurer3がお勧め。
FlashForgeは保証期間が2年に伸びたり価格改定したりとユーザーに優しい会社なので3Dプリンターに迷ったらFlashForge一択です。
サポート窓口が海外だと返事がくるまで時間掛かったりするし、信頼できるところじゃないと倒産(BonsaiLabとか...)してサポートすら受けられなくなります。
色々と書きたいことはあるけれど...
とりあえず印刷!!
換気口・フレキシブルダクト・換気扇をダクトテープで簡易的につけているだけなので、パパッと水平だしとZ軸補正をやって自作ダクトアダプターを出力。
素晴らしい・・・。ちょっと焦げている所があったのは間違えてABS設定にしていた為でした(苦笑)
スライサーをアドバンス設定にすると細かい調整ができるようなので下記の記事を読んで精度とスピードの良い塩梅を探すと良いと思います。
作ったダクトアダプターで排気環境を整えて更に出力♥
フィラメントの湿気対策は出力を安定させる(印刷中の水分蒸発によるプチプチを抑えたりできる)ので防湿フィラメントケースも作る予定。
3Dプリンター周辺の環境をアップデートしたら続報書きます。