![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169034191/rectangle_large_type_2_c084f7e14a4b15a46da71c99c5d8a2ae.png?width=1200)
CFPの受験について
私は税理士試験受験後にCFPを取得しました
CFPについてはAFPを取得してからでないと受験をすることができないというわずらわしさはあるものの、金融系のお仕事をする上ではFP1級と同等の資格であるのであれば取得することをお勧めします
ちなみに私は税理士ですのであまりこの資格を活かせていないのかもしれません。
■私の受験歴
![](https://assets.st-note.com/img/1736218892-qCoIxkebcYWUvDswnjTZgR4J.png?width=1200)
私は1回につき1-2科目を受験しました。
タックスプランニングと相続、事業承継設計については税理士業務との重複があったため一度に受けました。
残りはゆっくり1科目ずつの受験でした、ちなみに全て不合格になることなくストレートで合格しています。
■受験勉強について
私は過去問題を覚えました、テキストは使用していません。
CFPについては基本的に過去問類似の問題が出題されるため、過去問題だけで十分と感じたためです
特別な通信教育も受けていません
試験勉強ですが、受験前1ヵ月くらい?にファミレスに籠って一日3-5時間ほど勉強しました。
暗記と割り切っていたので直前に詰め込むのが効率的と感じたためです
私が特別優秀という訳ではなく、これで通ってしまうのがCFPです
なのでFP1級と比較すると随分ハードルは低いと感じます
1科目ごとの難易度が簿記3級から2級程度、それの積み重ねが6回あるだけですので比較的楽に取得することができました。
■CFPからFP1級へ
私はやっていませんが、FP1級の取得も簡単な試験で取得することができるようです。
年会費や継続学習がめんどくさい場合にはFP1級への変更も考えています
■CFP維持に係るコスト
1-2万円くらいの会費、それと継続学習制度による単位取得が必要となるのでそれがちょっとだけめんどくさいです
私は単位取得をお金で買うタイプですので「アーティス」さんの通信教育をやっています、これであれば1-2時間で単位取得が可能となります。
またエントリー研修という実地のロールプレイング形式の研修もあります。
これで落とされるということはないでしょう。
■CFPは必要か?
どの世界でも結局は資格ではなく実力がものを言います
生保のトップセールスマンがCFPもしくはFP1級を持っているかと言えば持っていない方もたくさんおられるでしょう
ただ、必要最低限の労力で名刺に箔がつくのであればやって損をすることはないでしょう