見出し画像

「助産所分娩を1件でも増やすセミナー」(第6回)開催要旨

SBSK自然分娩推進協会では、代表の荒堀憲二(産婦人科医師)よりメルマガを配信しています。今回は、2024.11.27配信のメルマガ内容です。

第6回セミナー(2024.11.16開催)

講演「自閉症の原因は刷り込みの障害」(白石勧・自閉症研究家)

自閉症は非常に発症率が高い障害ですが、これまで原因がわかっていませんでした。これほど科学が発達した時代に自閉症の原因がわからなかったのは、人間と鳥は違うという先入観があったからです。

この発表で、自閉症の原因は刷り込みの障害であることを示します。そして、刷り込みに障害が生まれた原因は自然に反した出産環境であることを示し、出産環境で改善すべき自閉症予防の5か条を示します。

  1. 分娩台を廃止してフリースタイルにする:分娩台の上で仰向けになって赤ちゃんを産むのは、難産になりやすく、出産後の母子分離の原因になりやすいです。

  2. 出産後すみやかに母子同床にする:赤ちゃんは生後1~2時間ほどは目覚めていて、何かを見ようとします。新生児覚醒状態と呼ばれています。新生児覚醒状態のあいだに、母親が赤ちゃんを抱いて目を合わせれば、赤ちゃんは母親の顔を刷り込みます。

  3. 分娩室の照明を暗めにする:胎内にいたとき光は1万分の1ほどしか届いていません。照明が明るいと、新生児は明るさを嫌って、眠りに逃避してしまいます。新生児は薄暗い方が良く見えます。

  4. 出産後24時間は目薬と写真のフラッシュを使用しない:目薬も写真のフラッシュも刺激が強すぎます。フラッシュを使って写真を撮ったら、1週間、目を開けなかった赤ちゃんがいました。

  5. 出産にかかわる人やNICUの看護師はマスクをしない:マスクをした顔を刷り込むと、マスクをしていない母親を避ける赤ちゃんがいます。視覚による刷り込みは種を刷り込むので、NICUにいる赤ちゃんは母親でなくても人の顔を刷り込めば問題ありません。

(白石勧)

以上より白石さんは、全国の助産所で扱った子供が自閉症になった例はどれだけあるのか調査をすれば、彼の仮説が明らかになると考えています。

※グループワークについて:
グループワーク中の各グループ内での話し合いの録画(アーカイブ配信)はございません。各グループからの発表のみアーカイブ配信がございます。


動画コンテンツ、DVD販売中です!

SBSK制作の動画コンテンツ「自然なお産の再発見 ~子どもの誕生と内因性オキシトシン~」は好評発売中です!
DVDでの購入は SBSK-momotaro's STORE からどうぞ!
動画配信でご覧になりたい方は memid.online よりご購入ください!

・筆

2023年2月18日開催の講演会「頑張れ助産院 自然なお産をとり戻せ」のアーカイブ動画をDVDとして販売しております。

数量限定のため、売り切れの際はご容赦ください。
ご購入は SBSK-momotaro's STORE からどうぞ!


こちらもどうぞ。
SBSK自然分娩推進協会webサイト
メルマガ登録(メールアドレスだけで登録できます)


いいなと思ったら応援しよう!