見出し画像

梶井基次郎『ある心の風景』読書会 (2021.6.11)

2021.6.11に行った梶井基次郎『ある心の風景』読書会のもようです。

メルマガ読者さんの感想文です。

私も書きました。

ある持続の中の風景


ベルグソンの哲学に『持続』という概念がある。

我々の自我は、糸巻きのように、外界の刺激、例えば視覚や、嗅覚、聴覚の刺激を巻き取っていく。それと同時に、自我は、すでに巻き取った刺激の記憶を、新しい刺激で、糸を解きほぐし、自我を染め直すかのようにアップーデートする。

このようにアップデートを重ねる自我の知覚と記憶の相互作用の運動をベルグソンは『持続』と名付けた。

本作では、喬の持続が、外界からの視覚的、聴覚的、嗅覚的刺激に応じて、その糸巻きのような自我に、風景の記憶を重ねていく様子が、細かく綴られている。たとえば火の見台に行くまでの他の客の視線、利休(下駄)の音、エスカルゴの匂い、こういった刺激に鋭く反応している持続のあり方が、痛々しいほど過敏である。

 『街では自分は苦しい』

街に暮らす人間の自我は、雑多な刺激によって、常に気をそらされ、他人の情動にさらされ、世間の空気に支配され、持続を見失っている。なおさら、病気を患い、ぼんやりした意識だと、何かまとまりのない、活きの悪い魚の眼に映ったような灰色の視覚的刺激ばかりが、持続の中に巻き込まれていく。だから、苦しいのではないか。
 
しかし、高い気流に揺れる欅の梢や朝鮮の鈴の音の強い感覚的刺激は、ダイレクトに喬の持続である『身体の流れをめぐって』彼の生命力を昂揚させ、持続の中に彼を没入させていく。

(引用はじめ)

「ああこの気持」と喬は思った。「視ること、それはもうなにかなのだ。自分の魂の一部分あるいは全部がそれに乗り移ることなのだ」
 喬はそんなことを思った。毎夜のように彼の坐る窓辺、その誘惑――病鬱や生活の苦渋が鎮められ、ある距(へだた)りをおいて眺められるものとなる心の不思議が、ここの高い欅の梢にも感じられるのだった。 (第四章)

そんな時朝鮮の鈴は、喬の心を顫わせて鳴った。ある時は、喬の現身(うつせみ)は道の上に失われ鈴の音だけが町を過るかと思われた。またある時それは腰のあたりに湧き出して、彼の身体の内部へ流れ入る澄み透った溪流のように思えた。それは身体を流れめぐって、病気に汚れた彼の血を、洗い清めてくれるのだ。
「俺はだんだん癒ってゆくぞ」
 コロコロ、コロコロ、彼の小さな希望は深夜の空気を清らかに顫わせた。 (第五章)

(引用おわり)

 持続に意識を集中して、その果てにある自己の魂を確かめようと、もがいている喬の焦燥感が、身に迫る作品だった。

(おわり)

読書会の模様です。


青空文庫 


朗読しました。


いいなと思ったら応援しよう!

信州読書会 宮澤
お志有難うございます。