読書日記(2023.10.7) 昭和的な文化
YouTubeには、昔の街並みをただ撮っただけの映像が上がっている。
この動画は、1999年の東京の様子だ。私は1999年に上京して進学したので、なんとなくその頃の東京を思い出した。
今みたいに、スマホで気軽に動画が撮れるわけではないので、ビデオカメラの荒い映像である。
こんな雰囲気の中を歩いていたというのが思い出される。
20年も前なのだが、ついこのあいだのようである。
今とは街の雰囲気が違う。今は、街は綺麗だが、なんとなく活気がない。
ビルの看板を見てもらえばわかるが、看板のデザインが街の猥雑さを醸し出していた。
しかし、今考えれば、この頃から日本人の精神構造の変化というか、衰退とは言いたくはないけれど、文化基盤の沈下というか、そういうのがはじまっていたと思ってしまうのはなぜだろうか。
まだこの頃は、日本人が、昭和的な文化を引きずっていた。
私は、この頃本屋に入り浸っていたので、本屋のことよく思い出す。
本屋には、昭和的な文化が残っていた。
今は本屋も少なくなったし、本屋も雑貨屋みたいになっているし、書籍文化を支えている中間層みたいなものもなくなってしまい、悲しい限りだ。
私の岩波物語 山本夏彦 文春文庫 のち 文春学藝ライブラリー
昭和の出版文化史が描いてあった。
途中で読むのやめてしまったので、探してまた読んでみたい。
(おわり)
いいなと思ったら応援しよう!
![信州読書会 宮澤](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/6294155/profile_c031ec9df687fa1a9c8ffd7740393796.jpg?width=600&crop=1:1,smart)