![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/125426703/rectangle_large_type_2_19bc7a6c4fe9205891f5d161ff97939e.png?width=1200)
階層マージを試してみる
今回はこちらの記事を参考にさせていただきました。
どうやら指の綺麗さに特化したLORAを階層指定して混ぜるようです。
![](https://assets.st-note.com/img/1703365605375-JMGMxlCb8g.png?width=1200)
それでも指の破綻からは完全に逃げられませんね。
マージした後からは、度々の破綻はともかく、指がクッキリしたかな?
有益なnote大感謝!!!となったので紹介しました。
そして記事に出てくる「Lora block weight」がわからず更に検索。
行きついたのはこちらの解説。
顔だけLORAを適用だってー!?
読み進めると、階層調査の結果上手くいけばという感じですね。
噂には聞いていた階層マージ。
深そうですが、自作コピー機の効きについても精度を高めたくなり、こちらも実際に試してみました。
前回の記事最後に作った瞳の塗りコピー機械LORAでお試し。
![](https://assets.st-note.com/img/1703365749253-lCLg99PK82.png)
XYZプロットで影響値の検証画像を生成します。
![](https://assets.st-note.com/img/1703365787091-DLtsDoz8Bp.png?width=1200)
結果画像からみると、OUT07の階層値が一番反映されているように見えます。
解説記事中にあるスプレッドシートに入力し、値をコピペ。
生成結果。
![](https://assets.st-note.com/img/1703365866961-UQhGvzpWJx.png)
うーん、中央のハイライトが抜け切れてないですね。
影響をピンポイントにしたせいで他が疎かになっているような、そんな感覚。
絵柄もやや変化を起こしていますし、他の生成でも検証して値を入力して…を繰り返すとなると、確かに沼が深そうです。
こちらもわかりやすい解説記事、大感謝です!