
【1/24(火)19:00開催】 ツムラ #OneMoreChoice プロジェクト 担当者が語るプロジェクトの裏側 「社会的イシューを会社全体の取り組みにするには?」
こんにちは!Social Business Lab運営事務局です。
わたしたちは毎月1回、SDGs、DE&I、サステナビリティ、ウェルビーイング等、社会的テーマに関連する企業プロジェクトに関心がある方を対象に、世の中に生まれたプロジェクトを実際に現場で担当する人たちとともに考え、学びを共有する勉強会を開催しています。
◎第2回のイベント概要について
◎開催日時
2023年1月24日(火)
19:00~20:00(第一部)
20:00~20:30(第二部)
◎タイトル
「すべての人が、心身の不調を無理に我慢しなくていい社会を目指すプロジェクト」の裏側と、これから。
◎開催方法
zoomウェビナー
◎参加方法
申込みはこちらから
◎登壇者
宮城 英子、大山 尚美、髙橋 朋子 | 株式会社ツムラ コーポレート・コミュニケーション室広報グループ
白鳥 真衣子、東江 麻祐 | パナソニック株式会社 デザイン本部 未来創造研究所 ふつう研究室 シニアデザイナー
石井 大樹 | CCCMKホールディングス 事業プランニング Div.General Manager、学校総選挙 プロジェクトリーダー
内藤 亜弥 | CCCMKホールディングス 学校総選挙
吉田 聡美 | CCCMKホールディングス 学校総選挙
第2回勉強会のゲストは、漢方でお馴染みのツムラさんが手がける「#OneMoreChoice プロジェクト」の担当者である宮城英子さん、大山尚美さん、髙橋朋子さん。

#OneMoreChoice プロジェクトとは?
誰もが不調を無理に我慢することなく、心地よく生きられる健やかな社会を目指して、#OneMoreChoice プロジェクトを、2021年3月8日の国際女性デーにスタートしました。当社が目指すのは、誰もが心地よく生きられる健やかな社会です。不調の際、治療だけではなく、休む、少しだけ働き方を変える、誰かに相談するなど、それぞれが我慢以外の自分に合った選択ができるようになり、そしてその選択肢を提示できる社会こそが、「隠れ我慢」のない健やかな社会につながると考えています。今後#OneMoreChoice プロジェクトを通じて、健やかな社会の実現に向け取り組んでまいります。
100年以上、女性をはじめ多くの人々の不調に寄り添ってきたツムラ。そんな歴史ある企業で今回のプロジェクトを立ち上げるには、さまざまなプロセスや葛藤もあったと宮城さん、大山さん、髙橋さんはお話しされています。当日は、実際にプロジェクトが生まれた経緯やその過程、今現在考えられていることをお話しいただきながら、Labのメンバーと「すべての人が不調を無理に我慢しなくていい社会」を目指すプロジェクトにはどんな視点が必要だったのか、そして今どんな視点を求めているのか、お話しいただきます!ぜひご参加ください。
この勉強会では、世の中に新たな考え方を提示するような「あのプロジェクトの裏側」を分析し、社会を前進させていくようなプロジェクトが生まれやすくなることを目指し、実際にそのプロジェクトを担当した関係者から具体的な取り組み、プロセスについて共有していただいています。新しいプロジェクトを立ち上げるとき、立ちはだかるのがこんな問題。
例えば…
🤔ジェンダーや環境問題について勉強し始めた。社会問題にも関心があって会社としてもできることを探している、でもなかなか仲間が見つからない….
🤔もっと、社会の流れや人々の声を反映したプロジェクトを立ち上げたい….でも、予算の承認を得るのが難しそう…
🤔社内のこんなところを変えたい!でも、この問題については上層部からの理解を得づらいかも…?
🤔話題になったあのプロジェクト!どんな指標で評価しているんだろう?
新規のプロジェクトを企業内で立ち上げるのは、どんな領域でも勿論さまざまな難しさがあると思いますが、社会的なテーマに関連するプロジェクトに関わる際は、その難易度がぐっと上がるという声が多くあります。
「どうやって障壁を突破したのか」「どんな失敗があり、どうやっていたらよかったか」「いまだに悩んでいること」などを、実際に世の中に生まれたプロジェクトの担当者たちと話すことで、一緒に学び合える場所となっています!
◎社会的なテーマと事業の両立に関心がある方
◎仕事で社会的なテーマに取り組んでみたいと思っている方
◎実際にアクションを起こしていて、仲間を増やしたいと思っている方
◎社外にもつながりが欲しいなと思っている方
にはおすすめの勉強会です。
◎登壇者紹介


👀第1回勉強会のレポートはこちら
第1回ゲスト
株式会社資生堂 ブランド価値開発研究所
サステナビリティ&R&Dコミュニケーション室長
大山志保里
✍️日時・概要
◎開催日時
2023年1月24日(火)
19:00~20:00(第一部)
20:00~20:30(第二部)
◎タイトル
「すべての人が、心身の不調を無理に我慢しなくていい社会を目指すプロジェクト」の裏側と、これから。
◎開催方法
zoomウェビナー
◎参加方法
申込みはこちらから
◎登壇者
宮城 英子、大山 尚美、髙橋 朋子 | 株式会社ツムラ コーポレート・コミュニケーション室広報グループ
白鳥 真衣子、東江 麻祐 | パナソニック株式会社 デザイン本部 未来創造研究所 ふつう研究室 シニアデザイナー
石井 大樹 | CCCMKホールディングス 事業プランニング Div.General Manager、学校総選挙 プロジェクトリーダー
内藤 亜弥 | CCCMKホールディングス 学校総選挙
吉田 聡美 | CCCMKホールディングス 学校総選挙
皆様のご参加お待ちしております!