見出し画像

秋の奈良旅行3日間


2024/11/2〜4の3連休を使って、
奈良旅行に行きました。


大阪に奈良出身の友人が住んでいて、
その子に案内をしてもらったのです。


3日間のうちに、
行ってみたかった平城宮跡に行けて、
はるばる吉野にまで行けて、
年に一度の正倉院展も行けて、しっかり東大寺で大仏も見て、、🙂サイコー

奈良に精通した友人のおかげで
行きたかったところに全部行けて最高でした!
奈良、とってもよかったです。


日本の歴史に触れて感銘を受けたので、
この旅行もnoteに残しておこうと思います。


ではスタート👉🏼👉🏼



まず、初日は大雨でした。

新幹線のアナウンスが言うには、広島はここよりも大雨ですよということで、

京都直前で1時間近くストップをしてしまいました。

ここで1時間ストップ!


ここで待機はもどかしいです。


Amazon Primeでゴールデンコンビを見ながら運転再開を待っていたのですが、

面白くてあっという間でした。
ホリケンは天才です。


なんとか京都について、普通車に乗り換えて奈良へ到着し、そこで友達と合流しました。
そこから車で平城宮跡へ。

平城宮跡は当時の建物が残っているわけではないのですが、復元された建物がぽつぽつあって、都の規模をリアルにイメージできました。

出来上がったらまた行きたい!


すぐ近くにある平城宮跡資料館(無料)にも行きました。

資料館で奈良時代の貴族のご飯が展示されていて
献立は、玄米、イワシ、味噌汁、奈良漬、酒粕
みたいな感じでした。

「わたしもこれ毎日しようかな。
今の人みんな、これやるといいと思う。」

と言ったら友達に、

「それ腸活やろ」と言われ、
ほんまやなって思いました。

時代は巡りますね。


そのあと、天理ラーメンというのを食べて

味が濃いけどクセになる!


廃校をショッピングモール?にしたKITO下市に行って、


そのあとは吉野へ行きました。


友達が、吉野で活動をしている方と知り合いで
一泊目はその方の家に泊めていただきました。


その人からしたら私は完全に
「誰?」という感じなのですが、
その方はもう穏やか〜で、優し〜くて、
何を聞いても答えてくれるくらい知識が豊富で、
すぐに大好きになってしまいました。


夜に3人で金峯山寺にも行きました。

その時も、この知識豊富な宿の方が
修験道とは、大権現とは、をわかりやす〜く教えてくれて、深く文化を知ることができました。


翌日は雑草カフェというのに参加して、
みんなで山菜を摘んでご飯を作りました。


これまた友達の提案で参加したわけですが、
わたしは普段こういう取り組みに
アンテナが立っていないので、

その分いつも出会わない方々とお話ができて
とっっっても楽しかったです。


色んな世代の人とご飯を作り、
色んな生活の知恵を学べました。

雑草料理!


雑草カフェが終わった後、
知識豊富な宿の方とバイバイして、吉野山を下りて、友達の家に帰って2日目は終了です。

夜は柿の葉寿司とたこ焼きで乾杯〜



運転もしていないのにどっと疲れ、
図々しく人の家で10時間寝て、
最終日がスタートです。

降車駅の近鉄奈良駅には行基がいたのですが、
奈良県民にとってはハチ公みたいな存在らしく、

行基前ね〜

って感じで友達と待ち合わせをするそうです。

和風でいいですよね。

噴水を浴びる行基


近鉄奈良駅から奈良公園へ向かい、
正倉院展に行きました。

展示を見ても、
特に難しいことは考えられないのですが、
私はこういう展示が大好きです。


正倉院展は毎年展示される宝物が変わるようで、
毎年の恒例行事にしても楽しそうです。

正倉院展のあとは大仏展と東大寺の大仏を見て、

「宝物もいいけど、仏像もいいよね。」

と、言っても言わなくてもいいことを言い合って
満足するのでした。

展示物の箱となる正倉院にも行きました!

おっきな宝箱です。
やっぱり天皇ともなるとレベルが違います。


普段は平日しか開放していないようなのですが、
正倉院展の期間は休日も開放をしてくれているそうです。

誰かに雇われているわけではなさそうなおじさんが正倉院の近くにずっといて、その方が写真を撮ってくださりました。

校倉造のAポーズ


この建物は当時のもので、世界遺産にも登録されています。

無料で行けるし、屋外にさらされているし、
1300年前のもののわりにこんな扱いで大丈夫??というのが、
ちらっと見ただけの小庶民の感想です。

すごいから、なくならないでほしい
ということです。

東大寺でさえ18世紀に再建されたものですから、
そう考えると7世紀のものが現存しているのは
すごく貴重だと思います。

それから、
歴史的な建造物が建てられた経緯を読んでいて、

・正倉院で聖武天皇の遺品を光明皇后が保管
・聖武天皇の死後に光明皇后の指示で薬師寺建立
・両親の死後に光明皇后の指示で法華堂建立


光明皇后、悼みまくりです。

規模も、感覚も、なにもかも、
今とは全く異なります。

そういうのが興味深くて面白いです。


そんな感じで、タイムスリップしたみたいで
とっても楽しい旅行でした。

今回の旅行の1番の目的は吉野だったため、
奈良市内のお寺はあまり巡れなかったので
またすぐにでも行きたいです。

そのときは奈良時代をしっかり勉強してから行こうと思います。


というわけで、私は奈良が大好きになりました。
皆さん、おすすめです。


余談ですが、

奈良を案内してくれた友達が
週明けから東京に出張ということで
帰りは一緒に東京に帰ってきたのですが、

新幹線で一緒に見た「さよならプロポーズ」が
面白かったです。

恋愛リアリティを女友達と見て
うわー
それなー
とか言い合うのって、いいですよね。

急ですが、以上!

いいなと思ったら応援しよう!