
🥎部活と同好会の違い
どーも、🥎部活指導員です。
先日、練習試合をしていただいたK高校さん。5月にも一度やらせてもらってはいるけれども…
現在、数名いた2年生が全員辞めてしまい、1年生が6人しかいない。
練習試合は3校三巴戦だったので試合の無いチームから人を借りて実施しました。
なぜ、2年生が辞めちゃったのか?
部活動の方向性の違いらしい。
2年生は『楽しくやれれば良い』というスタンスで、1年生は『やる以上は試合に勝ちたい』というスタンスだったそーです。
県大会以上を目指すような指針が明確なチームならそんな論争すら起きないでしょう。ある程度、選手も分かった上で入部してくるので。
公立の弱小校(失礼な言葉ですが)には有りがちな問題なのかな?
『楽しくやる』って、どーいうことなんでしょう?
K高校の1年生が『試合に勝ちたい!』と思うことは楽しくやることから遠ざかるんでしょうか?
そーは思わないんですよね。
実際に練習試合やってみて、K高校の選手たちは楽しそうにソフトボールやってましたよ。
辞めていった2年生を責めたり批判したりする訳ではないんだけれども
『部活動』って部の活動なんですよ。ソフトボール部ならソフトボールという競技の技術、戦術を身に付ける過程で個人、チームが成長していくことが大切なんだと思います。
上手くなりたい!
強くなりたい!
そう思ってる時はもがいてる時なのかも知れません。それはある意味『楽しい』とは言えないのかも。
でも、その時間を経て…
上手くなってる!
強くなってる!
小さな成功体験を積み重ねて成長が実感出来た時は『楽しい』と思います。そして、もがき、あがいて得た成長こそ部活動の意義だと思うし、学校教育の一環として部費という予算が付き、教員が顧問として就くわけです。
楽しくお喋りしながらゆる〜くやるのは同好会ならOK。でも、同好会には部費は付かないものだし顧問も必要ない。そこで求めてる楽しさにソフトボールは重要じゃない気がする。
楽しくやるか勝ちたいか論争って生涯部門の世界でもよくあって、私も幾度となく見てきた。
何でそんな論争が起きるのか?
同好会やってるところに部活を求めるから。
部活やってるところに同好会を求めるから。
それは『楽』することと『楽しむ』ことの違いだと思う。
楽な部活動は、そりゃ弱いって。
難易度の低いゲームってすぐ飽きるやん、楽しないから。攻略していく過程が楽しいのと違うん?
もっと部活の楽しさを理解してもらえたら嬉しく思う。
部活指導員ってそんな役割も担ってるんやと思います。