【突発性低髄液圧症候群】[7]リハビリ vol.1 〜 さぐりさぐり 〜
こんにちは、こるりです。
梅雨が本気出してきたなーと思う天気ですね。連日の雨に濡れて、今年の紫陽花はカラフルで綺麗だなとしみじみ味わってます。
ついに、ここまで辿り着きました。リハビリです!
リハビリについてはできるだけオンタイムで書いていこうと思っています。
基本の形としては、1週間ごとに振り返っていこうかと。合間に、今までの経緯と、『夫君、ワンオペへの道』と題して「自称 家事はポンコツ」と言っている自営業者がワンオペマスターになっていくあれこれを書いてみたいと思ってます。いやもう、色々カルチャーギャップってありますね。
この記事は、治療の流れで触れました 「 [7] リハビリ」になります。
自己紹介はこちらをご覧ください。
リハビリ開始!の前に
6月の初旬の診察で「安静期間終了!」との主治医の先生の宣言があってから、家族と相談して、当面のゴールと3つの目標を立てました。
ゴール:
自分で自分の体を支えることができること
目標:
座位・立位でいられる時間を増やすこと
外の空気を吸って歩くこと
整体の先生に体を整える方法を教えてもらい、実践すること
1 は単純に日常生活に戻るためです。
2 は運動量を増やしていくことのほかに、リラクゼーションと睡眠の質を上げるためと考えて取り組んでいます。
3 は脳脊髄液減少症の経験がある整体の先生のため、無理なくリハビリのサポートがしてもらえるはずと見込んでです。
主治医の先生は「自分と相談して決めてください。多少無理して症状が出ても、それはナイストライ。安静と水分補給をすれば大丈夫。」という指導なので、自分たちで治すんだという気持ちで臨みます。
ひどくつらい症状がなくなったとはいえ、1ヶ月半の間ほぼ寝たきりだったので、自分の体がどこまで動くか手探りでスタートです。ドキドキしますね。
さて、どうなったかというと、、、
リハビリ開始週の成果はどうかというと…
じゃーん!
9日間の成果です。
左から右に時間が流れてます。
リハビリを始めた週にしては、上出来だったのではと感じました。振り返りって大事ですね。昨日と比較するとあんまり変わっていないと思うのですが、積み重ねてると思ったよりも前進していることがわかります。
もし、詳細な振り返りの内容を知りたいというレアな方がいらしたら、こちらの記事を参照ください。
Y(やったこと)、W(わかったこと)、T(次やること)をまとめましたので、ご参考までに。
おわりに
できることが増えていることがわかって、手応えがありますね。「余裕をもって終われる範囲」内で、もっとトライできるという自信が出てきました。
そして、何よりも楽しいことを増やしていきたいなと思いました。
この病気は特に症状や状態は人それぞれ違うことは承知しています。この記事はあくまで自分に限ったリハビリの進め方ではありますが、つらい時期をお過ごしの方に少しでも参考になればうれしいですし、一緒に明るい方へ進めたらとてもとてもうれしいです。
「ないこと」より「あること」にフォーカスして、自分に正直に、限界を設けずに楽しく過ごしていきましょう。(自分に言い聞かせています)
また新しい1日がやってきますね。みなさまがどんな1日を過ごされるかよかったら教えてください。
それでは、素敵な1日をお過ごしください〜