![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162674892/rectangle_large_type_2_c51bf6618a9374bf761eaefc84f0ff11.png?width=1200)
35歳のリアル~どっちが育休とる問題~
親友から妊娠報告をされたときの会食で
興味深い話があったので、共有したいと思います。
妊娠した親友は自営業で、旦那様は会社員です。
具体的に言うと彼女はある分野の講師をやっており、
それとは別に学校の先生もかけ持ちしていて、かなりタフな女性です。
そんな彼女が、育休・産休の話になったとき
こんなことを言っていました。
「私は出産が終わったら、一刻も早く仕事に復帰したいのに、
旦那が育休1か月しか取る気がなくてむかついている。
2人で話し合って決めたらならいいけど、
女(妻側)が育休を取るって当たり前のように
決めつけて話を進めているのがむかつく。」
おー、なかなか面倒くさいこと言い始めたな~と思いました(笑)
なるほど、そういう気持ちがあるんだね。
仕事を一生懸命やっているのは知っていたけど、
自分が妊娠したとしてもそこまで働きたいとまでは
聞いていなかったので、結構、意外でした。
と同時に、会社員の私には全く理解できない気持ちで戸惑いました。
私は、新卒から現在まで、2回転職したものの、
ほぼ空白期間をあけずにずっと正社員で働いてきました。
そんな私でも、妊娠・出産後は仕事よりも育児に専念したい、
両立は難しいと考えているので、産休・育休は目いっぱい取るつもりです。
「でも実際に出産するのは女だし、女側の方が育休取りやすいから難しいよね。○○としては、旦那さんにどうして欲しいの?」と聞くと
「旦那には仕事を辞めて欲しい」
えーーー!そこまで???
旦那に仕事を辞めさせたい妻なんているの????
かなりびっくりしました。
自分は仕事を辞めるどころか、少しも休みたくないと言っていたのに、
人には仕事を辞めて欲しいなんて、結構びっくりな発言でした。
おそらく、自営業であり教師でもある彼女にとって、
自分の仕事は「代わりのいない仕事」であり、
旦那さん(会社員)の仕事は「代わりのいる仕事」と
思っているのかなーと思いました。
でも、旦那さんと同じく会社員である私にとって、
その発言はちょっと心外で・・・
会社員だからってそんなすぐに退職したりは出来ないし
今後のキャリアや、これまで頑張ってきた道のりを考えると、
配偶者からそんな風に言われたら、
自分の仕事が軽んじられてるのでは!?と思って、結構いやだな・・・
今は令和で、多様性の時代で、男女平等で、
格差や不平等もなくしていこう、という時代だけど、
親友の言動は、少し前の時代にあったような
「夫が仕事して妻が家事をする」という価値観を
男女逆にして押し付けてるだけじゃーんと思ってしまった。
あとは、不妊治療により、妊活が長引いている私にとっては、
そんなこと妊娠前に話し合っておけよ・・・・
と思ってしまいました。
なぜ、妊娠する前に話し合わないのか????
何故、妊娠してから揉めるのか???
女しか妊娠できないし
女の方が育休を取りやすいのは間違いないし、
そんなこと昨日や今日始まった制度ではないし、
古(いにしえ)から続く話なのに、
なぜ今さら
「女が育休を取るのが当然って決めつけるな!」と怒るんだろうか・・・
わかってたよね?知ってたよね?
妊娠する前から?結婚する前から知ってたよね?
妊娠してから急に
「今回の育休対象はあなたです!」
と言われた訳じゃないよね?
それに旦那さんも育休1か月出て
本人も取得してくれるつもりならいいじゃん!
育休1か月でも短いという問題は抜きにしても
制度がなくて一切取れない人もいるんだから、
そこはまだマシな方では・・・?
ちなみに先ほども書いた通り、
私は、妊娠したら産休・育休はフルで取るつもりです。
それだけ今まで頑張って働いて保険料おさめてきたんだから
仕事は休ませてもらいながら、育児に専念したいと思っています。
もちろん、どちらが正解とかはないし、
仕事熱心な彼女を尊敬していますが、
妊娠した途端に突然、「私の仕事は!!?」と主張する彼女をみて、
少しびっくりしたので、この記事を書きました。
まぁ、妊娠中だからホルモンバランスとかの影響で
少しおかしくなっていたのかもね。きっとそうでしょう。
色んな考えの人がいるなーと思いました。