今日ご紹介するのは、安部公房の『箱男』(昭和57年)。私が持っているのは、新潮文庫版。
安部公房は、小説家であり、劇作家、演出家でもある。芥川賞受賞作家でもあり、晩年は、ノーベル賞候補にもなったということだ。
私は、安部公房作品は、まずは有名な『砂の女』から入り、その次に読んだのがこの本だった。
ひとことで言うと、前衛的であり、難解であり、変態的な作品であると感じた。
(以下、ネタバレご注意ください)
この作品のストーリーは、段ボールにすっぽりと入って生活をする「箱男」の話。「見ることと見られること」「覗くことと覗かれること」「匿名性」などがテーマだと言われる。
箱男になることで、他人から見られることなく、ダンボールの穴で切り取られた視界から、他人を覗くことができるのだ。この奇抜なアイデアと独特の世界観は、安部公房作品ならではだろう。
元カメラマンの箱男。贋箱男。軍医、贋医者、看護婦、ピアノの先生。語り手も時系列もころころ入れ替わる。記述スタイルも、新聞記事の挿入、写真の挿入、会話調、供述書調、など、何でもあり。箱男という概念の突拍子のなさ。それぞれ癖のある登場人物の予想できない動き。常人にとっては理解不能で支離滅裂な構成。官能的な描写や少々眉をしかめてしまうような描写も多い。
この作品の評価は、おそらく、大きく二分されるだろう。一部の読者には、生理的に受け入れられないかもしれない。Amazonの書評を見ても、全く受け入れられなかった、という感想を書き込んでいるレビュアーは多い。
他方で、安部公房作品を面白いと感じる読者には、危険な中毒性を与えそうだ。読了直後はお腹いっぱいになっても、暫くすると、恐る恐るまた読んでみたくなるのではないだろうか。私もそのひとりだ。
以下、本作品のうち、特に印象に残ったくだりを引用しておく。
最近、ずいぶん久しぶりに本作品を読み直した。ところどころでショックを受け、混乱した。すらすらと読み進めることができず、何度も立ち止まった。過去に読んだはずなのに、次のページの展開が予想できず、心がざわついた。たくさんの奇抜な比喩に、思わず、うなった。著者の意図を推測しようとするも、あまりに難解で、諦めの境地に陥った。読了後には、とてつもない疲労を感じた。
それでも、若いころに本作品を読んだときと比べたら、本作品から受けるショックや戸惑いや抵抗感は、ずっと少なくなったように思う。年の功かな。
このような作品を読み始めると、ぶっ飛んだ不可解な世界に一気に引き込まれ、現実世界から完全に切り離され、その摩訶不思議な世界観に、頭も心も徹底的に弄ばれる。これこそ、読書の醍醐味なのかもしれない。その意味では、この作品には、何度も、とても素晴らしい読書経験をさせてもらった。もう少し歳を取ったら、またチャレンジしてみようと思う。
ご参考になれば幸いです!
私の他の読書録の記事へは、以下のリンク集からどうぞ!