![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174071544/rectangle_large_type_2_b528bc8d3a0ef16aaccccb70cbdd3d41.png?width=1200)
【資産形成】リサイクルショップへ行こう フリマサイトのリスクを避けて、不用品を高値で売るベストなタイミングは?
存在すら忘れた服が見つかったことはありませんか?
今じゃもう着れない服や、着る機会はないだろう服。
ただ捨てるだけではもったいない!
資産形成の中でも稼ぐ力の1つ、不用品を売る方法を紹介します。
フリマサイトなら自分の決めた額で売れますが、そのために個人での交渉や配送、返品や詐欺のリスクを負わなければなりません。
個人間での交渉が苦手で、金額は安くても良いから査定してすぐにお金に変えたい。
そんな人にオススメなのが、不用品をお金に変えるリサイクルショップ。
捨てるのに手間がかかる不用品を金額がつかなくても回収してくれるので、売るのにお金がかかるものなども持っていくのも良いかと思います。
リスクを負わない代わりに安くても良いと思っても、ちょっとでも良い値段で売れたら嬉しいですよね?
服は売るタイミングさえ考えればもっと価値のあるものになるんです。
この記事ではオススメのリサイクルショップ活用法・注意点と、どんな服がどんな時期に売りに行けば高く買い取ってもらえるかを紹介していきたいと思います。
年代物が付加価値を生む場合もありますが多くの場合、商品の価値は販売から時間が経つにつれて落ちていきます。
いらなくなったらすぐ売りに出すことを考えていくことで、物が増えすぎることを抑制して返ってくるお金も増える
季節によっては買取額が下がるだけではなく、買取不可となる可能性もあるので注意が必要です。
春モノ
1月~3月。
ひとシーズン前での買取が基本であるため、冬には春物が売り時となります。
春物に該当する素材やアイテム
・綿素材
・リネン素材
・シフォン素材
・パステル
・シャーベット
夏モノ
4月~7月。
夏モノの期間は長いですが、中でも4月〜5月前後に高値が付くようです。
夏物に該当する素材やアイテム・カラー
・ペーパー素材
・リネン素材
・ビニール素材
・サンダル
秋モノ
8月~9月。
秋物に該当する素材やカラー
・ウール素材
・ベロア素材
・カシミア素材
・ダークトーン
夏・秋モノに併用できる素材やカラー
・綿素材
・ポリエステル素材
・白
・黒
冬モノ
10月~12月。
冬物に該当する素材やアイテム
・ファー素材
・レザー素材
・ブーツ
洋服以外の冬物
・ファンヒーター、ストーブ、電気毛布などの暖房器具
・マフラー、ニット帽、手袋、ネックウォーマーなどの服飾雑貨
・スキー、スノボー用品などのスポーツ用品
キャンペーンを利用する
リサイクルショップにはキャンペーンを行う時期があります。
お店が売ってほしいものを提示してくれているので、季節を気にせず売れるのが利点です。
中には「衣料品の買取額20%UP」など買取額に大きく影響するものもあるので定期的に確認すると、売りに行くタイミングを決めやすくなります。
高額買取商品をサイトに掲載しているリサイクルショップもあるので、対象になる商品を優先的にまとめる参考にもなります。
査定してもらうリサイクルショップで取り扱われている物を確認する
古本屋さんに服を持って行っても買い取ってくれないように、リサイクルショップごとに買い取ってくれるものとできないものがあります。
できれば査定を予定しているリサイクルショップ各サイトではどんな物を買い取ってくれるのかを確認してみてください。
そうすることで、返却などの手間が減ります。
また、専門性のあるリサイクルショップのほうが買取金額が高い場合が多いので、売る場所を仕分けることで買取額UPに繋がります。
実店舗で買い取ってもらう
最近では、買取依頼をして売りたいものを配送して査定を行う方法が増えてきています。
沢山の荷物を持って店まで行くことは大変ですが、できることなら直接店舗に持っていくことをオススメします。
査定の時間が短く済み、すぐに売却額をてにすることができます。
そしてこちらが店舗に持っていく一番の理由なのですが、満足の想定を大きく下回る額がつけれらた物をすぐ回収できることです。
同じ物でも、他のお店だと査定額が大きく変わる可能性があります。
少し手間をかけても構わない人は、他のリサイクルショップでも査定を依頼してみてください。
売るものによって税金がかかる場合も!
一般的に家庭用品や衣類など生活用動産の売却による利益は課税対象となりません。(国税庁サイト(No.3105))
しかし、貴金属やブランド品などは譲渡所得の対象となる場合があります。
買取金額が30万円を超えるものは譲渡所得となり、課税対象となります。
国税庁のサイト(No.1460)では、土地・建物および株式等以外の資産を譲渡したときの譲渡所得の金額は、次のように計算します。
短期譲渡所得(※1)の総収入金額-(取得費+譲渡費用)+長期譲渡所得(※1)の総収入金額-(取得費+譲渡費用)=譲渡益
譲渡益-特別控除額(年間最高50万円(※2))=譲渡所得の金額
※1 短期譲渡所得とは、所有期間が5年以下の資産を譲渡することにより生ずる所得。5年を超えたものは長期譲渡所得になります。
※2 特別控除額は、短期譲渡所得と長期譲渡所得の合計で50万円までです。短期譲渡所得の譲渡益から控除し、残りがあれば長期譲渡所得の譲渡益から控除します。
売る際の手間を経験することで、買う際の基準に「いらなくなったらどのくらい手間がかかるか?どのくらい高く売れるか?」を考えて不要な買い物を減らせるかもしれません。
売ってお金を手に入れ、買う力を身に着ける。
ただ捨てるだけで終わらない、リサイクルを始めてみてはどうでしょうか?
いいなと思ったら応援しよう!
![漣|健康を気にする旅好き会社員、資産形成を勉強中](https://assets.st-note.com/poc-image/manual/preset_user_image/production/ib306a59cc247.jpg?width=600&crop=1:1,smart)