
 ダイエットツイートで目標達成! パブリックコミットメントで 失敗しない方法(後編)
本日もSNSでダイエットの目標をかがげる方達が少しでも、成功するように記事を書いていこうと思います🙌
内容としては前回の続きの投稿になりますので
「SNSダイエッターが痩せてる理由の一つ「パブリックコミットメント」を成功させるテクニック。」を合わせて読んでいただけると幸いです🤗
【先日のおさらい】
・高い目標を立てたら、小さい目標もどしどしSNSで上げていく
・目標のハードルを低く続けれるものにする(スモールゴール)
・SNSを自分の成長日記にしてしまう。
・失敗談もあげる
・親しい友人(家族)にも宣言する
特に、ハードルを低くするスモールゴール設定と、小さなことでも隠さずにどんどんツイートしていくという手法を書いていきましたね!
今回は
「これをすると失敗するパブリックコミットメント」
という内容で書いていきます。
ツイッターで
スタート〇〇kg
ゴール〇〇kg
3ヶ月で
のようなツイートをよくダイエット垢さんたちがやっているのを見かけます。
最初の目標は高くするのは自分に喝を入れるためにも大事ですね!
でもここで重要なのは、
「ただSNSにツイートを流しただけでは、誰の目にも止まらない」という点です。
■パブリックコミットメントの失敗する理由
パブリックコミットメントは、周りの人に自分の目標を周知し、成功しやすくさせるテクニックですが
誰にもみられていない、または、「どうでもいい人」に周知しても効果が薄いということです。
アメリカの起業家デレク・シヴァーズは
「パブリックコミットメント」について否定的なスピーチを行い、夢や目標は内に秘めておいたほうがいいとコメントしていたりします。
ところが2019年に発表された論文がこれを再度否定。
【研究内容】
オハイア州立大学が171人の学生を対象に、目標宣言を
・偉い人(尊敬できる人)に宣言したグループ
・どうでもいい人に宣言したグループ
に分けて目標達成率を調べたところ…
✅尊敬できる人に宣言したグループは目標達成率が跳ね上がった
✅どうでもいい人に宣言したグループは変化なしだった。
つまり「この人たちからの信用を失いたくない!(嫌われたくない)」という動機がしっかり沸かなければ、パブリックコミットメントは効果を発揮しないのである。
詰まるところいくらSNSに自分の目標をツイートしたとしても、相手がどうでもいい付き合いの薄い人たちに宣言したところで
自分の心は痛くもなく、「まぁ別いっか…」という自分の気持ちに負けてしまうわけですね。
なので、宣言する相手は
・自分の尊敬できる人に積極的に絡みにいく!目標を聞いてもらう
・親兄弟友人などの身近な人にも宣言する
が効果的です。
ただ後者に関しては、おそらく難しいと考える人は多いかと思います。
なぜなら周りの目が気になりあなたは自分を変えたいという気持ちでダイエットを始めようとしているのですから。
なのでSNSを使い自分を奮い立たせていると思います。
SNSであればいろんな成功者が知識を分け与えてくれます。その方々の力を借りちゃいましょう🙌
大丈夫です、皆さんあなたと同じように自分を変えたいと思い行動した先輩方です。皆さんは受け入れられます
💪
■目標を立てたら行動を具体的に!サボり方まで決める!
ハードルを低くすることはわかった。
でも続けられるか心配。という方におすすめなのが
「✅行動の具体化です」
習慣を身につける方法として「トリガー」を決めるというとても便利な方法があります。
このトリガーというのは、
✅すでに意識しなくても毎日行なっていること
を引き金に、新しい習慣を身につけるというテクニックです。(正式名称はわすれました🙏)
たとえば、毎日歯を磨かないという人は、ほとんどいません
お風呂に入ることをしない方はまぁいないでしょうw
ご飯を食べることをしない人もまぁいないでしょうw
このように既に当たり前の行動にたいして紐付けをすると、運動や勉強などの新しい行動(習慣)は身に付きやすくなります。
例えば、私の場合は
・ご飯を食べるのがとても楽しみなので、ご飯を食べる前に筋トレをする
ということを行なっています。
ご飯を食べる前にやる理由はいくつかあるのですが、それはまた別の機会に…
このおかげで昔3日坊主と言われていた私でも
運動を5年以上続けることができています。
さらに重要なのが
✅サボり方を決めるということです
これは、ほとんどの方が設定していないのではないでしょうか?
例えば、毎日運動をしてても気分の浮き沈みで乗り気じゃないことも出てきますね
その時に、もしやり続けたことが途切れてしまったら…
あなたは、こう思うでしょう
「明日、今日の分もまとめてやればいいや!」と
はっきり言いますが「絶対やりません」
なので、今日はダルいやりたくないと思ったら別の行動をすると決めましょう!
例えば
筋トレ今日はだるいなぁ…
↓
・いつもより歩く距離を増やす
・階段の登り下りを増やす
・別メニューの筋トレをしてみる。
などと、行動に変化をつけるようにしちゃいましょう
もちろん、運動できなかった日は食べる量を減らすとかでもいいかもしれないですね!
こうやってAプランとBプランを用意して自分の心境の上がり下がりを感じたらどちらかを選ぶということをしてみましょう!
いかがでしたでしょうか?
ちょっと文章が多くて申し訳ないと思いますが
読んでくれた方々の力になれれば幸いです
SNSの活用術で一番のメリットを最後に書いておきます
それは、
✅自身が前に進んでいることを実感する事
です。
いろんな事に通じますが、モチベーションを維持するために必要なのは、過去の自分との比較が最も効果的です。
他人との比較はNG!他人は他人!自分は自分!
憧れはもちろんあるでしょうし、こうなりたいという理想もありますよね。
ですが、それと行動はまた別の問題です!
まずは自分と向き合って、継続できるようにいろんなものを活用してみてください🤗
今回の記事がよければ
「いいね」&「フォロー」
よろしくお願いいたします!
【お勧めサプリ紹介】
最低週一で魚を食べると
脳が22%大きくなるという研究があったり
腸内を整え、脳を活発化させたりする最強の栄養。
魚に含まれるオメガ3(DHA・EPA)は普段から取っておいて損はないです!
でも魚を毎日たべるのは中々大変…
そんな時にサプリの出番です👐
美容サプリ「MEGURI」
気になる方はプロフィールからアクセスください🤗