見出し画像

#12「わたしのコレクション」(キャリコンサロン編集部)

 いよいよ梅雨明け、夏本番です。ようやく仕事もひと段落、そうです。夏休みです!!これが非常勤講師の醍醐味!!と、ぼけぼけしている間に、金曜日が終わろうとしています。毎度、言います。金曜日担当です。さて、今回のお題は「わたしのコレクション」ほーーーーー!!今までで一番難しい

みなさんの投稿を見ていると、「なんて素敵なコレクション!」と思うのですが、はたと自分を見つめてみると、「ない!!ない!!何もなーーい!!」

コレクションって。

 そもそも、コレクションって何ぞや。辞書的には収集とか、所蔵品とか、ですよね。集めているものかあ。何だろう。子どもの頃は、ビーズとか、髪留め、折り紙とか、大量に持っていたな。でも、いつの日かそれは興味の外に追いやられてどこかに旅立つことに。その繰り返しがなんだかむなしく思えて、大人になってから、特に子どもが生まれてからはコレクションすることはなくなりました。私がスヌーピー好きなのを知って、卒業する生徒たちからプレゼントされるスヌーピーグッズも、ただ集まってくる、というだけで、集めているわけではないし・・

ストレングスファインダー

 突然ですが、ストレングスファインダー、ご存知の方も多いかと思います。診断によって自分の34の資質の順位がわかるものですが、私の上位は

1調和性 2学習欲 3アレンジ 4自我 5責任感

で、なぜか、6位に収集心が入っているのです。なんにも集めていないのに!1位から5位も自分の中ではちょっと意外な面もあり、キャリコン仲間にストレングスファインダーコーチの方がいらっしゃるので、見てもらいました。

知識の引き出し

 私は、職業柄、常に授業のネタになることを探しています。それは芸能ネタでも、時事ネタでも、なんでもありなんですが、もはや病気のレベル(笑)好奇心旺盛といったら聞こえはいいですが、いわゆるミーハーってやつです。国語という教科は正解があってないようなものだし、特に古典にいたっては外国語と思っている生徒も多く、彼らにわかるように説明するには「例えばね・・」という例示が必要なのです。そんなこんなで、知識の引き出しをたくさん持っていたい。ということをコーチの方に話したら「それこそが収集心なんですよ。」と。「なるほど~!ネタを集めていたのか。」と目から鱗がボロボロと。。

というわけで

 コレクションしている物の素敵な写真はないけれど、誰にも見えないけれど、「ほんまかいな!」とつっこまれそうだけれど、

頭の中に授業で使えるネタをコレクションしている。

ということにしておきます。


いいなと思ったら応援しよう!