![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41519757/rectangle_large_type_2_e4311d7cc6f0fd756685fef117eea020.jpg?width=1200)
子供のアウターに立ち向かうママのお話
こんにちは、隙間を見つけるのが大好きな 整理収納アドバイザー Sayoです。
わが家は今日から冬休みに入りました。
子供にはピアノを習わせているのですが、ピアノは習いにいくだけではなく、毎日弾いて練習をしないと成り立たない習い事。
曲が仕上がるまでは、本当に地味でコツコツの練習が必要です。
子供にとって「コツコツ」というのが
本当につらい、やりたくない、逃げたい、つまらない
わが家では残念ながらそんな感じ。
でもピアノは好き、先生も好き、続けたい。
ということで試行錯誤のすえ、わが家では練習は朝型。
学校や園に登校する前に、限られた時間で約束した回数を弾ききってもらいます。
「できた!!!帰ってきたらゲームできる♡いってきまーす!!」
本人もほっとするけれど、私も仕事が1つ終わったとすんごい気楽。
冬休みに入ってもそのリズムを崩すつもりはなくて、今日も朝から練習。
すんなりにいくと思う?
いやいや……なかなかしぶとい。
今日なんて、新しい曲の音取りだから、
「なんでコンナンヤラナキャイケナイノ△☆※♡△×!!!!」
とつぶやき始めたと思ったら、
「モウ…ヤリタクナイ」
といって、器用にピアノのいすに寝転んでる。
漢字練習でミミズのはったような字とかいうけれど、ピアノの音色にもミミズがはったような音があるんだ!!と再認識できるくらい超サイレント。こんな音聞き取れた私聴力すんごいじゃん!!
最初は、イライラしちゃって、がんばれがんばれいってましたが、今は
音取りのフェースがいつもこうだ
と見守るようにしていたら、なんだかんだで頑張っています。
ピアノの様子を見ていると、整理収納と重なることがあるんですよね。
整理収納って、本当に地味だと私は思います。
整理収納できました!お部屋じゃーん!!!と見せるまでに、どれだけ家をひっくり返してドライバー片手に、がちゃがちゃやっていることか。
ネットと本を調べまくって、ノートに書きなぐり、寸法を測って引きこもって収納を設計していることか。
好きという気持ちとやらないとこんな狭い空間暮らせやしない!!!という使命感があるからやれるかもしれないです。
さて、今日は長女のアウターのお話。
寝室からリビングへアウター置き場をリニューアル
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41518627/picture_pc_e9b387bf6a4f855dda873a10778ff5a6.jpg?width=1200)
こちらはわが家の寝室の一部。
適当に写真を撮ってしまったので、いろいろ整理収納のヤリカケが映っているけれど……まあいいや。
また追って寝室も紹介していけたらと思います。
長女のアウターはもともと、こちらのikeaのハンガーラックにかけていました。
当時はこちらに家族のアウターをかけることでラックを用意したのですが、使ってくれるのは夫と私だけ。
子供はとることはできるけど、背が低くて戻せないし、そもそもかえってきて寝室なんていかずに、リビング直行!!!!
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41518826/picture_pc_4199bcbead28d4a9fda8a9037b472247.jpg?width=1200)
ということで、試しに長女のアウターをリビングの無印良品 パイン材ユニットシェルフに移動して、「動線として問題ないか」「ハンガーラックとして高さは最適か」
見た目はガシャン!ですが、1か月ほどここにアウターを戻すように伝えて様子をみていました。
すると、いろいろ自分なりに考えたようで知らないうちに、プリキュアのドレスがハンガーにかけていたり、自分なりに服を片付けようという意欲がチラチラと見えてきました。
これなら、いけるかも!?
ということで、パイン材ユニットシェルフのワードロープバーを購入することにしました。
先日 ネットだとお値打ちになっていたので、ネット経由で注文したかったのですが、送料がどうしてもかかってしまう。
ということで店頭に取り寄せをお願いしたところ、一週間くらいで手に入れることができました。
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41519093/picture_pc_a9e24c922733f18b149ab9d785ac7459.jpg?width=1200)
こちらが届いたときの状態。
![画像4](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41519121/picture_pc_e8cecfadc3984328bb1ca4a56409409e.jpg?width=1200)
中身はこんな感じです。
こんなにたくさん!大変そう……。
と後回しにしようと思いそうになりましたが、説明書をみると案外簡単そう。
バーを設置するものに必要なもの(ビニールに入っているもの)と、転倒防止用補助器具(白い台紙)が入っていました。
![画像5](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41519217/picture_pc_1507d5ed42924839e9641d46fe96efdb.jpg?width=1200)
バーにシールがついていますが、ペロンと簡単に剥がれました。
![画像6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41519237/picture_pc_9c0a63e6d3adb93a7d49b456fb03a0fa.jpg?width=1200)
どこにつけようかな、棚板を外して横浅をスライドして検討します。
そのときバーで結構横浅にキズが付きやすい。
残念ながらちょっとつけてしまいましたが、それ以前にわが家はマジックでお絵描きされちゃってるから(苦笑)
![画像7](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41519313/picture_pc_960c8381c8786dba23584f17067c4c07.jpg?width=1200)
最終的には、木ネジで横浅に固定をして、転倒防止用補助器具を付けて固定を必ずする必要がありますが、まずはどの高さが長女が使いやすいか様子をみたかったので、とりあえず仮置きすることにしました。
バーを設置すると気持ち棚板が浮く感じですが、しっくりきます。
![画像8](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41519404/picture_pc_849984d52f5e683eb51e224720425ac0.jpg?width=1200)
冬休みということで、この作業をしている後ろでは「はなかっぱ」みている子供たち。
「ママ!!!!エルサが落ちちゃう!!!!」
「テレビが見えない!!!」
そんなことは知らんのです。頑張ってるからいいじゃない。
![画像9](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/41519468/picture_pc_47b7269a96ba79837931e1fd9dc3d8d3.jpg?width=1200)
ワードロープをつけて、アウターをつけるとこんな感じになりました。
長女はどちらかというと几帳面なので、ikeaのこちらのハンガーでも案外気に入ればお片付けができるかな、と思っています。
まだまだ長女のアウター整理収納は道半ば。
これから様子を見ながら、試行錯誤していきたいと思います。
まとめ
これは完璧!と思っても子供にはびっくりするくらい通用しないことばっかり。
でもその試行錯誤がいとおしく、とても楽しい。
よかったら、年末年始に親子でお片付け楽しんでみてくださいね。