
小規模企業(2名)~大企業(30,000名以上)での働き方の違い
みなさまこんにちは!今日もお疲れ様です。
今回は私が経験した4社での企業規模の違いによる、働き方の違いについて書いていきたいと思います。
簡単な私のプロフィール
1社目
社長と私 従業員数2名のデザイン事務所2社目
社長とデザイナー5名 秘書2名 従業員数8名のデザイン事務所3社目
大きい企業の子会社の中小企業 従業員数3,000名程度
(本社スタッフは300名程度)4社目
大企業 従業員数30,000名以上
1~2社目はデザイナーとして、3社目はデザイナー兼ディレクターとして、4社目はディレクターとしての採用です。
裁量権について
小規模企業(デザイン事務所〜10名)
中規模企業、大企業と比較しても、裁量権が一番低かったです。
何をするにもボスの許可が必要だし、対外的にデザインに関する業務はボスがすべてをディレクションしているように見せる必要があり(実際は違うことなんてバレバレだと思いますが)動きにくかったです。中規模企業(メーカー 従業員数3,000名程度)
一番自由に仕事することができました。システムやルールも曖昧で、上司に認められてしまえば 自己裁量で結構何でもできる環境でした。ただ、オーナー企業だったので、オーナーの権力は絶大で、理不尽も多かったのですが、その分他の管理職の裁量はほぼなく みんなで和気藹々と過ごせる環境でした。和気藹々といいつつ、オーナーが全てで上ばかりを見ている人が多いので、オーナーが何かをひっくり返すと皆それに従ってしまうところは辛いところではありました。。。大企業(メーカー 従業員数30,000名以上)
個々のレベルが高く、定型業務以上のものが求められ、自分で考えて動くことを要求されていました。ただ「大企業」のイメージ通り業務は非常に細分化されており、なにをするにおいても確認しなければならない部署が多数あり、小回りは効かず、今まで以上に一つのことを深ぼり仕事することはできたが、裁量権があるとは言えません。
雰囲気、居心地の良さは?
一番居心地がよかったのは中規模企業・小規模企業です。どちらも理不尽さはあるものの、逆に絶対悪(と言い切るは若干抵抗がありますが。。)がいるから、周りが団結して和気藹々と楽しく過ごすことができました。
大企業は、みんな常に忙しそうで居心地は良くはありませんでした。人間としてのレベルも高く、かつ異動も頻繁にあるので、心地よさや安心感はあまり感じられなかったです。給料面での安心感はもちろんありますが…
まとめ
やりがいのポイントは人それぞれですが、裁量権を持ってバリバリ働きたいなら、もちろん独立すること。次に規模の大きくないメーカー。小規模なデザイン事務所と大企業は実は同じ位なので、自分がどういう働き方をしたいのか考え、実行してみることが大切かと思います。
お読み頂きありがとうございました!