![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71571419/rectangle_large_type_2_8493361a15ff4623e00f13815683889c.jpg?width=1200)
場面緘黙症だったことに大人になって気付いた話⑥発表編
幼稚園から小学3年生になるまで、園内、校内で全く話さなかった場面緘黙の話の続きです。
小学2年生
初めての発表
学校では喋れないので、手を挙げて発表したことなど、もちろん一度もなかった。
優しい笑顔のK先生は、数週間前に発表カードと言うものを全員分作っていた。
A4サイズの厚紙に描かれていたのは、笑顔のへびで、小さな丸を繋げてへびの形になっていた。1から30まで丸の中に数字が書いてあり、発表したら丸の中にかわいいシールを貼ってくれるのだ。
クラスメイトは、普段よりも張り切って発表し、丸の中にはどんどんシールが増えていった。わたしもシールを貼ってもらいたいなと密かに思っていた。
シールのない発表カードを持っているのが自分だけなのが嫌だったからなのか、それとも自分も問題を解けるんだと言うことを、知って欲しかったからなのか。
でも一番はきっと、子供らしく純粋に、ご褒美のシールを貼ってもらいたかったのだと思う。
夏休みのラジオ体操に参加してカードに赤いハンコが増えていくような、きっとそんな楽しみを味わいたかったのだと思う。
この日の算数の時間は、足し算だった。
問題ががいくつか黒板に書き出された。
「この問題わかる人」
と、先生が尋ねた。
あちらこちらから
「はい!はい!」
と、声がする。そして、先生に当てられた子が答える。
発表が終わると、先生は答えた子のカードにシールを貼りにいく。
確か3問目位だったと思う。
「次分かる人」
と、先生が尋ねた時、どうしてもシールがもらいたかったわたしは、いかにも発表しています!という感じではなく、伸びをするように右手を半分位挙げてすぐに横に下ろした。
「sayoちゃん」
と先生は、わたしを指した。
先生が気付いてくれたことに驚いた。
みんなが一斉にこちらをみたと思う。
多分見たのだろうが、わたしはそのことはあまり気にならなかった。
「ご(5)」
と、小さな声でわたしは答えた。
問題は忘れてしまったが、発表した数字は今でも覚えている。
「はい!正解です」
初めて話したわたしに、多分周りの友達はざわざわしていたと思う。何故かこの辺りの記憶はほとんどない。
先生が笑顔でシールを貼りに来てくれたことだけは、はっきりと覚えている。
とても嬉しかった。
先生は大袈裟な反応はせず、他の子と同じようにわたしを扱った。
家に帰ると幼稚園に通う妹に自慢した。
発表したら、シールをもらえるんだよ!と。
このシールは最終的に2つになった。
自らの意思で発表しなくとも、席順に当てられて答えても、発表シールをもらえたから。
そちらの解答は覚えていないが、2つのシールの貼られた台紙は、数年間大切にもっていた。
3年生になると少しずつ話せるようになったので、きっとこのことをきっかけに話せるようになったのかもしれない。
K先生はわたしたちが3年生になる前に、職場結婚をして退職された。
今でも先生の笑顔は、変わらず心に残っている。