【VSCode】準備【開発記】

今回の概略

さようなら AiScript Syntax …😭

#VSCode
#AiScript

aiscript/src/parser/
https://github.com/syuilo/aiscript/tree/master/src/parser

Your First Extension
https://code.visualstudio.com/api/get-started/your-first-extension

----備忘録
(現在無し)


前回の粗筋

オブジェクトの参照に文字列を使う場合は糖衣構文を使えない…😞


syntax highlight

49,52-54とか

もうね、色分けできてくれるから入れたつもりなのに壊れすぎでしょこれ😞
結局自分でやるしかない🙄

さようなら…機能拡張…😞


parse

なんか AiScript の parse というのが有るみたいなのでまずそれを確認しておこうと思う😑

aiscript/parse.js
https://github.com/syuilo/aiscript/blob/master/parse.js

これ見る限りでは parse は ./built/index.js に記述が有るっぽい🤔
でもこの aiscript 階層にそんなのbuilt無いのよね…😞

aiscript/src/parser/
https://github.com/syuilo/aiscript/tree/master/src/parser

どうやらこの階層にあるスクリプト群で parse を行ってるっぽい🤔
一先ずどこに資料があるのかはこれで確認ヨシ、かな🤤


yo

それじゃ、非常に不服では有るけど yo を取りに行くぽ😞
yo ともう一つ、何だっけ?🤪

VSCodeのシンタックスハイライトの作り方
https://techblog.kayac.com/vscode-extension-syntax-highlight

npm i -g yo
npm i -g vsce
yo code

そうそう、 vsce ね🙄
で、これを npm 使わないで取る方法をだね…(記事のは linux と思われる
ただでさえ yo と vsce なんて余計なものを入れないと作れないとかホザいてるのに npm も入れないとならないとかどうかしてる😞
(テキスト主体なんだから手打ちさせろと言いたい)

VS Code 拡張機能公開までの流れ(1) – 環境構築
https://blog.r-koubou.net/?p=13

この記事では更に brew と node.js が要るとしているお🤔
インストールしたものから yo が抜けてるのにすぐ下で yo をインストールするとか余り信用できなそうな記事だなって感じする😞

このリンクの先にある公式見るとサンプルとかのリンクも有るけど1から手打ちの方法、探したら出てくるだろうか…?🙄

Your First Extension
https://code.visualstudio.com/api/get-started/your-first-extension

一先ず資料としてのページだけ取り出して今回はここまでかな🤔


次回は

公式サイトのリンクからそれっぽい資料を探してみるぽ😑
並行して yo 無しの作成をしてる人が居ないかも探るお🤔

いいなと思ったら応援しよう!