![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72757905/rectangle_large_type_2_fce495ed44e0691e37bca3d13a4a7612.png?width=1200)
【Console Application】ファイルとデータベース 12【学習記】
ファイルとかデータベースの話🤤
Q.
作り直すんじゃなかったの?
A.
作り直してるじゃん🤤
→引数が混在でないなら Object で受け取ってしまうのも一つの手だと思う🤤
→改造は時間が足りずに次回へ持ち越し😞
RecordElement
ではコメントドキュメント書いただけで諦めた RecordElement に取り掛かろうかねぇ🤤
![画像1](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72528011/picture_pc_1b788c8c42086ecb703cbc419c2f7f11.jpeg)
とりあえずまたファイルを取り込む🤪
変わんないじゃん?って思うかもしれないけど、全部纏めて取り込んであるのが良くなかった🙄
部品を一つずつ調整していけば大丈夫でしょ?って理論🤤
TypeVal の時みたいにできる改造はしていくというヤリクチになるかな🤔
![画像2](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72528021/picture_pc_572aec881b4ecab9458974a696f8db44.jpeg)
注目したいのはコンストラクタの3つの初期化用の setXxxx 🤔
要はこいつだけ型を限定してコンストラクタそのものはジェネリクスでイケるのでは?という算段を立てたので書いてみようと思う🤤
![画像3](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/72528039/picture_pc_6250412e9ef95b7f8fa9a39f1acb6b05.jpeg)
イケそうな雰囲気じゃない?これ🤤
次回は
setXxxx を作って今あるコンストラクタの赤線を消し去るところからかな🤤