【Console Application】外部関数 27【学習記】
いわゆる include よー🤤
→ implementation で取り込んであればどのサイトの説明的にもそこで完成の筈だけれど…🙄
#IntelliJ #Kotlin #import
#学習記
無限回廊に入り込んで何日経ったのだろう…
それじゃ、 JAR の取り込み方を再調査よー🤤
今回の件をややこしくしている原因は
"main をテスト実行すると動作する" 事なのよね🤔
つまり JAR 的にはちゃんと参照する事ができる状態になっていて、呼び出しもできているっていう🙄
なのに全体として見ると、設定が不足しているのか JAR は見つからないライブラリとなってしまっているという…😞
モジュールの追加され方とかを見る限りでは implementation の書き方に問題は無い様だし、これが正しくないならテスト実行も恐らくできないかなとは思うのよね🤔
はて…?
自分の学習記が検索汚染
fileTree という書き方が出ていてこの掲示板の質問のおかげで JAR の読み込みはできるようになったんだけど…なんかこれを見つけるもっと前に JAR の取り込み方みたいな記事を見た筈でそれを探したいけど出てこない🙄
しかし探していると記事の個数が増えてきた自分の学習記が侵食してきていて探しにくくなってきてる…正直困る… note に検索避け設定欲しい…😞
この記事中でも implementation を書く方法が載ってるのよね🤔
でもそれ以上の事は書かれてないので本来は implementation を書いて認識させれば勝ちの筈なんだけど…🙄
ここで「もしや package name が悪い」のかな?と行き着くんだけど、ここで冒頭の話を思い出してほしい。そう、テストでは動作しているという事…😞
readLine() 自体が JAR の中にしか無いので import と implementation が正しくないならそもそも scan 的な動作さえできない筈なのよね🤔
ただ、テストだから IntelliJ の作ったインデックスの中に同じ名前の物で代替出来ないか試みるがビルドはそうは行かない、というのは十分考えられる…かな?🤪
もうちょっと探して無さそうなら package の命名規則を確認してみようかな🤤
む?探している情報?🤔
これは以前 JAR じゃなくプロジェクトを取り込んでどうにかできないかなと探していた時に見たやり方のやつで JAR ではないね🤔
これはネットのを持ってくるやり方のやつで今回は無関係のやつかな🙄
ここまで来て「機械翻訳されたページ」と漸く気付く😞
と言ってもまぁこれ、要するに implementation 書くやりかたよね🙄
ライブラリに足してみるも変わるものでなし…😞
次回は
命名規則を確認しようかな🤤