【VSCode】作成 3【開発記】
今回の概略
TextMate 形式のハイライトに書き換えてみた🤤
その場合の scopeName は前回の単純 match 用みたいな複雑な文字列は使えないみたい😑
【AiScript/原典】
aiscript/src/parser/
https://github.com/syuilo/aiscript/tree/master/src/parser
【VSCode/拡張/本家】
Your First Extension
https://code.visualstudio.com/api/get-started/your-first-extension
【TextMate/本家】
Language Grammars
https://macromates.com/manual/ja/language_grammars
【VSCode/拡張/正規表現での注意】
VSCodeのシンタックスハイライトの作り方
https://techblog.kayac.com/vscode-extension-syntax-highlight
【VSCode/拡張/ハイライト以外にも】
VS Code 拡張機能公開までの流れ(1) – 環境構築
https://blog.r-koubou.net/?p=13
// 最小構成
.gitignore // git 使わないなら要らない
.vscodeignore // 作成と試験階層が同じならパッケージする時必要
README.md // 無くても説明文が出ないだけだと思うけど…?
package.json // 必須。これが機能拡張の情報
前回の粗筋
json によるハイライトは単純な正規表現による色変えみたいな所あるっぽい🤔
出版は vsix にパッケージするのが最大の難関っぽいけど詳細は調べてない😑
tmLanguage
それじゃシンタックスハイライトで記事の多い方の tmLanguage とやらの方の情報を調べようず🤤
こっちは色分けの属性について以前の参考記事より多く情報が載っているお🤤
冒頭にいつも載せてる参考記事🤤
あれ?調べる前にこれ見るべきだったんじゃ🙄
………
未知の TextMate とかいうのをこれから学ばないといけない人にはだいぶ難解だお😞
もうちょっと基礎の所から分かるやつを探さないとダメぽ🙄
日本語ページから飛んでも翻訳されてなくて哀しい…😑
少なくともこれが本家の TextMate の資料っぽい🤔
とりあえず tmLanguage 作って package を書き換え…ってコメントダメとかツレナイなぁ😞
なんか scopeName は tmLanguage だと text か source で始まってピリオド区切りの英数字ハイフンしか使えないみたい🙄
まぁそれくらい直すさ😞
直したヤツで👇
for と if に色が付いてるヨシ!👈🤪
次回は
どうやら lsp という仕掛けが有るようだけど…?🤔