MUPウサギ🐇week10🐇前編
やっとweeklyとnoteのアウトプットが追いつきました!!
アウトプット方法として、weeklyを何度も繰り返し聞いて、頭の中で整理して落とし込んでいます。ただ、これはただのまとめであって、人に何も見ずに説明できるか?と言われたら、まだまだ定着していません。
皆さんも、★まとめる★だけではなく≪説明できる≫まで徹底的にアウトプットしましょう!!
では本編!!
サービス設計には順序があります。
3c分析+SWOT分析→4P分析→デプス調査→ペルソナ設定→市場調査
この流れです。では、どういうことか紐解いていきましょう!!
1.サービス設計の基本。自社分析が一番大事!!
まずサービス設計は3C分析から始まります。
3C分析とは何か?事業を取り巻く環境中で、どんな顧客がいるのか?競合相手の規模や、強み弱みは?自社はどのような強味があるの?などを分析することです。
****************************
①CUSTOMER(顧客)→客層・年代・どの時間帯が混むのか、など
②COMPANY (自社分析)→SWOT分析 ★後述します!!★
③COMPETITOR(競合分析)→競合となる店舗や会社の分析をする
****************************
まずこれを書き出していきましょう。
上記をしっかりとやっていくのですが、この中で最も大切なのが②の自社分析です。
就活するときによくやった自己分析、記憶に新しい方もいるでしょう。
企業相手に自分を売り出すために自己分析して、長所、短所、出来ること、やりたい事などなど書いてまとめて…
それは事業をやるときにも必須です。お客様に自社を売り出すわけですから、手を抜かずに徹底的にやりましょう。
自社分析に関してはまた別のフレームワークがあります。それが下記のSWOT分析です。
****************************
【SWOT分析】
①STRONG 【強み】自社の特徴、長所など。
②WEAKNESS【弱み】短所、他よりも劣るところ
③OPPORTUNITY【機会、可能性】これから出来る可能性、
④THREAT【脅威】企業規模縮小の要因となる可能性、競合の動き
****************************
このように箇条書きで書き出して、可視化していきます。
こうすると自然と、どのような価格設定にするか?商品をどのようにアレンジするか?広告媒体をどうするか?と一つ一つ紐解くことができます。
大切なのは、【なんとなくこうしてみた】を徹底的に排除することです。すべて論理づけて答えをだしましょう。
競合他社のフェルミ推定をしてみるのも必須ですね。
ここまでで、顧客、自社、競合の分析が出来ました。
2.相手と比較、勝ち負け勝負で改善点を絞り出そう!
ここからは、分析した結果をどう活用していくかをお話ししていきます。
ここで使うのは4Pのフレームワークです。
****************************
誰をどのように取り込むのか、分析をもとに考えていこう!!
①PRODUCT・・・製品のデザイン・ブランド名・パッケージなど。
②PRICE・・・価格設定(この設定により客層が決まるので慎重に)
③PLACE・・・どこで販売するのか?販売形態
④PROMOTION・・・どのように販促をするのか?クーポン?
****************************
上記の4つが埋められたら、競合の4P分析も行いましょう。
そこから表を作り比較してみます。
そうするとどちらが勝っているのか?どこを改善した方がいいのか?と言うのが明らかになります。競合に劣っているところは相手を徹底的にパクって(TTP)行きましょう!!
今回はサービス設計前半でお送りしました!!
次回は後半!!(下記太字の部分やりますよ!!)
3c分析+SWOT分析→4P分析→デプス調査→ペルソナ設定→市場調査
ではでは🐇🐇🐇