
MUPウサギ🐇WEEK29🐇【債券投資!リターンは低くリスクも低い】
今回は債券!下記表によると債券はリスクも低いがリターンも低いものになります。その話をしていきましょう!
1、年利を正しく知りましょう。
年利には2種類あります。
①単利・・・元本に対してずーっと○%
②複利・・・元本+増えた金額に対して○%ずつ増えていく
長期間考えると複利の方が圧倒的に増えていきます。
☆72の法則を覚えておきましょう。
→72÷年利=お金が二倍になる期間が一瞬でわかります。
例:年利3%の場合
72÷3=24 → 24年後にに二倍になります。
これで計算できます。
2、債券の話。定期預金との違い
債券は自治体や国、企業が発行する借用書です。
その借用書に対して投資家がお金を払います。
債券=お金を貸す行為。
そこに対して利子が発生します。
債券の特徴
●満期になると帰ってくる
例)5年債を買うと毎年利子が支払われ、5年目の償還日に帰ってくる
●価格変動はあるが償還日には元本が返ってくる
●金利の変動はない→発行日に決められた金利でもらえる
→途中でやめても経過利子がもらえる。日割りできっちり計算されて支払われる。
●元本保証なし・・・国の破産や企業の倒産で返却されなくなる
大きな違いは下記です↓↓
定期預金は①価格変動あり②金利変動あり③1000万円までは補償される
債券:元本保証なし?
定期預金:ある程度補償?
じゃぁ定期預金のが安心かな?
ちょっと考えてみましょう!
国債を持っているとしましょう。
今、国が破たんしそうです。国民は何をしますか?
銀行に行って預貯金を下ろしますよね。そうすると一気に現金が下ろされることで銀行がまず破たんします。また、銀行は国債を23%買っています。
可能性からすると、国より先に銀行がつぶれます。
(・・・確かに!!とここでめちゃくちゃ腑に落ちました)
また、個人向け国債の利率は0.05% 低い。
定期預金の利率は0.01% もっと低い…
3、債券の種類・詳細
債券の種類:国債・地方債・事業債(社債)
利子の種類:年利・半利・月利
利子の受け方:
①利付債・・・利子の種類により一定期間で利子がもらえるもの
②割引債・・・中間の利子は無し、償還日に元本に上乗せして戻される
債券の価格:
①新発債(新品)・・・発行価格(価格決定権は発行元)
②既発債(中古)・・・時価価格(市場が決める)
→既発債だと、事業の状態により価格が変わってくる
4、債券の選び方
選び方と書きましたが、債券はリスクもリターンももともと低いため、預貯金よりは良いよと言うお話です。なので、ご自身の状況に合わせて購入するのが良いと思います。
下記企業のような、現状安定していても資金集めをしている企業だと安心して債券購入できるかもしれません。
参考までに…
リスクとリターンは比例します。それはどの銘柄でも同じです。
また、長期間の10年債とかだと、キャッシュフローがつかみにくいため、利子が高くなりやすい傾向にあります。
現状、企業によっては経営の行き先が不明・不安の為、お金を持っているのにあえて社債を発行してお金を借りるという行動をしています。
現状金利が安いうちに債券を発行してお金を集めているのです。(トヨタなど)
日本は日銀の株式爆買いにより、無理やり日経平均を釣り上げています。日銀が株式を販売した時、一気に株価が下がる(バブル崩壊)ことを恐れ内部留保+債券発行をしているのです。
外国債券国債・・・資産リスク分散の為に外国債に目を向けるのも大切です。
→外国債券国債だと1ドル100円が120円に変動したら、債券で儲かった分+為替でもまた儲かるということになります。
本日は以上です。。。