チームの強さと個の強さについて
はじめにことわっておくと、次女のチームは弱小である。何をもってそのチームの強さとするか、というとだいたいが4種リーグ(全国につながる大会の地域予選、6年生の大会)の成績で判断することが多いように思う。うちのチームは3年前に発足したため、そのリーグ戦に出場するのは今年が3回目。過去2回とも、ブロック最下位である。1番最初に出た年は発足直後で6年生は4人だけ、4年生や3年生の次女まで出して何とか人数をあわせた格好だった。ましてや普段はフットサルコートでトレーニングしているため「フルコートで試合をするの何回目だっけ?」という状態で挑んだリーグ戦。他のチームは3年(1年生のところもあるだろう)から、同じメンバーで試合経験を積んできているところばかり。勝てるわけない。去年はその前の年よりはだいぶ形にはなっていたものの、抽選で強いブロックに入ってしまい、なかなか勝てず。フットサルコートでフットサル的な練習をしているため、うちのチームの子は足元が上手い子がとても多い。ただ、サッカーの試合になると勝てない。
強いチームを見ると、メンバーを固定し、戦術が決まっているように見えるところが多い。何パターンかを、きっと何度も何度もやっているんだろうと思わされるプレー。例えば、下手な子はベンチ、上手い子でスタメンを固定する。例えば、スタメンの中でも下手な子にはボール取ったらフリーになったエースに渡すor後ろに戻す、だけを徹底的にやらせてそれだけ出来るようにさせる。例えば、エースを中心に組み立てた数パターンの攻撃方法だけを徹底的に練習させてそれだけを繰り返す。そうやったら、うちのチームももうちょっと勝てるようになるのかもしれない。でも、そのエースに渡すという駒にされた、それしか出来ない子は、この先のサッカー人生はどうなる?違うチームに行ったら何も出来ない子になってしまうのではないだろうか。
それから、コーチがベンチから「バックに戻すタイミング」「シュートをうつタイミング」「どっちのサイドに展開するか」と全部指示出しちゃうチーム。それも、チームとしては勝てるかもしれない。でも、コーチの指示が無くても動ける子は何人いるだろうか。
うちのコーチはよく言う。「僕がウイニングイレブンみたいに全部コントロールしていいのであれば、勝てるようには簡単になります。でもそれでは意味が無いと思っています。小学生年代で強いチームが全員プロになるわけじゃない。うちはみんなが生涯サッカーを続けていくこと、プロを目指せる環境を作っています。」これでうちのチームが強ければかっこいいのだけど…。でも本当に言うとおりだと思っていて、うちのチームは全員が自分で考えて、プレーを選択する、という風に教えられてる。だから、試合をやるごとにちょっとずつ良くなっていく。でもちょっとずつだから、6年生のリーグ戦には間に合わないかもしれない。でもそこがゴールではないから、それで良いと思っている。戦術はトレーニングから考えられるように組み立てていて、コーチは試合中も指示はほとんど出さない。こういう時にどういう選択肢が考えられるか、ゴールを入れるという目的のためにみんながどういう風に動けばいいか、考えさせる。だから、それを理解して出来るようになるまで時間がかかるのだと思う。
また親ばかトークだけど(このnote全部そうだけどw)、次女はこのコーチの下でやらせてもらったことで、本当にクリエイティブなプレーが出来るようになったと思う。先日、4年生の練習試合があり、この弱小チームと言われてるうちのチームが、なんと5勝1分!本当に全員が考えて動いて、色んなパターンで点を取れるチームになってきている。次女も最近急激に、戦術理解が深くなってきたのを感じる。トップ下兼ボランチをやることが多いのだけど、左右にさばいたり自分で持ち込んだり、まわりとスペースとを考えて、自分で状況判断が出来るようになった。(と思う)本人と話していても、前は目の前の敵をかわすことしか考えてなかったのに、最近は「私がこういう風に動いたら◯◯が裏取って走れるかな」とか考えているらしい。ここまで来るまでめっちゃ時間かかったけど。でも、すごいことだと思う。
先日、今度は他地域の強豪と練習試合があり、その強豪チームはトップチームとBチームを完全に分け前後半でメンバー総交代、失点したらその分罰走を課されているようだった。我がチームは前半を0−4で折り返し、後半になりBチームとは0−0の拮抗した試合をしていたところ、トップチームの子達の声が聞こえてきました。「なぁなぁ、こいつらが失点したら俺らも走んなきゃいけねーのかな」「こいつらと俺らかんけーねぇのに。」「こいつらが負けても知らねーよなぁ」と。同じチームなのにナイスプレーをしても、掛け声ひとつかけない。全く別のチームのよう。きっと子どもたちの選民意識を利用して発破をかけるというやり方なんだろうと思う。そういうチームも多いように思う。ベンチの子やBチームの子たちを見下すような空気、それで「なにくそ!」とならない子は辞めていけば良いというような。
何を最終ゴールとするのか。それは人によって違うから、難しい。でも多くのサッカー少年少女の第一のゴール「サッカー選手になりたい」それを本当に叶えるチームはどういうものなのか。私自身(と娘)は今のコーチとチームを信じているが、自信がなくなるときもある。強豪スパルタチームからプロ選手が出ることもあれば、ジュニア〜ユース時代は無名だった人が大学に行ってプロになることもあるし、プロになったからといってトップチームで試合に出られるとも限らない、今あるのは全て結果論で、何が正しいかは分からない。でも、私は1番大切なのは「サッカーが楽しい!サッカー大好き」という気持ちを失わないようにすることではないか、と思っている。その気持ちが、結局最後は個を強くするのではないか、と。