海外協力隊活動日誌🇩🇴9日目
家のシャワーが本当に出なくて、
水もちょろちょろでシャワーが一番不安な
さやか先生です。
あとはホストマザーとその息子が喧嘩しているのも
気になってしょうがないさやか先生です。(japonesaって会話中に出てきてる気がするんだよな……)
なんかしていたら申し訳ないし、
気のせいだったらこんなに気にしてるのやだな笑
そろそろドミニカ共和国っぽくなってきたか?!
ってくらいの茹でバナナ!
バナナって茹でるとほんとに芋みたい。
日本にいるときは「えぇ……」って思ってたけど
普通に美味しい。
びっくりするぐらい3食ちゃんとお腹が減ってからご飯を食べることができていて、KTC並に健康。(たぶん)
ドミニカ共和国の人、あんまり体重をはかる文化がなくて、一体私は今何キロなのだろうか……
太った?痩せた?分からん。気になる笑
今日は語学学校でバス🚌(guaguaとomusa)の乗り方、降り方とお昼ご飯を食べる場所巡りをした。
ドミニカのバスは日本の路線バスと違って通る道が一本。真っ直ぐしか走らないから、基本的に曲がりたい時はバスを乗り換える時らしい。
値段も日本と比べて安くて、
グアグアは35ペソ(88円)、オムサは15ペソ(38円)。
ただ、朝の通勤通学ラッシュは半端なくて大変らしい。
オムサの方が大きくて、グアグアの方が小さい小型バスって感じ。オムサはバス停があって、グアグアにもあるけど、グアグアはあってないようなもので、割と自由に降りれるって感じだった。
グアグアは¡Mequedo!,¡Medeja!って言うと降ろしてもらえるんだけど、全然言える気がしない笑
わたしは使えるんだろうか、このバスを笑。
そう意味ではオムサの方が日本のバスに近くて、次降りるってボタンを押せばいいから、ありがたいなって思いました。
metoro(地下鉄)もあって、一回20ペソ(50円)。
今日は、メトロとオムサとテレフェリコ(ロープウェイ)で使えるカード(Suica的なやつ)を購入して、学校方面に帰った。
周辺のご飯を食べるところを教えてもらって
お昼はドミニカ共和国料理屋さんへ。
バンデーラはおなじみのって感じだった!
初モフォンゴはバナナに豚の手のベーコンのカリッカリにしたやつみたいなのが入ってる感じで、ジャーマンポテトみたいな味だった!美味しい。相方のこばさんとシェアして食べました。
ドミニカ共和国は税金が高くてレストランで食べると18%かかるから、お昼も結局500ペソ(1250円)くらいして、毎日は辛いなあってなりました。
みんなお昼はどうしていたんだろう……。
初日のテストも帰ってきて、未来形とか命令形とか習ってなかったし、線過去点過去とか前置詞とか相変わらずボロボロで、42/100点しか取れてなかった、、、。でも、まあ、ここから頑張るしかないから切り替えていきます。
午後はひたすら言語の確認。
話して話して話して話す。
今日は昨日より1時間長くて終わった時、
終わった〜!感すごかった。
家に帰って、全然出ないシャワーで水浴びして、
夕ご飯。
お腹減ってたからありがたかったけど、
野菜が食べたい!笑
19時には宿題も終えて、日課の電話。
ただ、今日は眠すぎて半分絶対寝てた。
駒ヶ根でもそうだけど、日本ではあんなにショートスリーパーだったのに、ドミニカ共和国では死ぬほど寝てる。なんだろうか。まだ順応できてないんかな……。
あとは、蕁麻疹がとまらなくて、日本の皮膚科でもらっていた痒み止め、使いまくっている……!
体調には問題ないけど、その辺ちょっと日本とは変わったなぁって思って過ごす火曜日でした。
明日も頑張る!