見出し画像

海外協力隊活動日誌🇩🇴129日目「JICAブランド日本人ブランド」

今日の振り返り

今日は朝からオフィスでスライド作りと
過去隊員さんの日記をひたすら読むというなんとも言えない午前中。

せっかく作った新聞もカウンターパートが病欠の今、誰に聞いて貼っていいかもわからず、次回カウンターパート出勤の一月まで延期。

そもそもカウンターパート以外の関係者が学園のトップに偏りすぎて頼れない!キャンパス長と副学長て!(とてもいい人たちだけどね。それと頼れるかは別問題)

同じように隊員活動に苦しんでいたり
スペイン語に苦しんでいたりする前半(130日くらいまで)からだんだんと仕事が出てくる中盤までを読んだ。
だいたい今くらいから仕事が出てき始めている。
私はここから冬休みに入ってしまうから一月になるのだろうけれど、大丈夫。遅れは取っていなさそうだと少し安心した。

インスタはどうも同期も先輩もキラキラして見えてしまってだめだ。今日読んだ隊員さんの日記も私と同じように毎日綴ってあって、こう親近感が持てた(勝手に)。

でも、これが私にはすごく必要なことで、
いつも頑張ろうって思えてるけれど、
ちゃんと頑張ろうって、大丈夫だよって言い聞かせるきっかけにもなった。

私のこの日記も、後々の誰かの力になればいいなと思う。
もちろん自分の振り返りではありますが。

朝ごはんはサンドイッチで
サンドイッチの日は若干の物足りなさを感じます。
さつまいもの日はいつですか?笑

朝ごはんの後はスペイン語の単語を書き出す。
言い回しが特殊なことばを最近は覚えようとしている。
なぜかって、日常生活でそれがめちゃくちゃ出てくるから。
大学生との会話は正直めちゃくちゃ勉強になる。
しかも向こうも今後を見据えて根気強く向き合ってくれるからありがたい。ウィンウィンになってたら嬉しいけれど、どうだろう。

今日も最終日に海にいくからさやかもどうかと誘ってくれた。
あいにくブラジルと被りそうだったので、今のところ、と返事だけして、距離を詰めようとしてくれる大学生に感謝だ。

一月からタジェールを企画しているわけだけれども、正直怖い。人が集まるかとか笑。
もはやここで集まらなかったら私のきた意味とは?ってなるわけで、まだやってもいないのにビビっている。

つべこべいっても致し方ないので
できる準備をします。笑

お昼の後はダンス。
ダンス隊員の如くおどっているわけで、
今日は16:00から健康フェスタのフィナーレを飾るダンスを踊る。

そのためのリハだ。

ちなみに金曜日にもモダンダンスの発表があるが、これは安全対策連絡協議会のため参加できない。

あんなに練習したのに、悲しい。
ポスターにはとんでもなく登場している笑。
なぜなら素晴らしい出席率だからだ笑。

今日もしっかりと2本のダンスを踊り切り、
急な変更もスペイン語で理解して
踊れるくらいには成長。
学生がフリ変更ポジすればいいのに
押し付けてくるから流石だ。
でもそれを完璧にこなす私も流石なんだ。
だれも褒めてくれないから自分で褒めるぞ。

最近感じるのは
ダンスの前の紹介トークで
日本人もドミニカ共和国のフォルクローレを踊ります!見てね!的な文があることに嬉しさ反面、悲しさを感じています。

私だけじゃなく、ダンス部全体を見てくれたら嬉しいわけで。

ただ、注目が集まるのは本当に気持ちいい。
校外イベントもあるのだろうか?
あればぜひとも参加したいところだ。

明日は大使公邸での会食交流会のため午後のお休みを取った。
少し早めにJICAに行って勉強しながら待とうと思う。

明日の午前中で配属先での活動は終了。
全然教員として何もできていないから
もやもやが残るんだろうな。

一月からはタジェールも頑張りたいんだ。
わたしもここで、先生らしいことしたい。
きっと一本ちゃんとやるだけで、
私も、周りからの視線も怖くなくなる。

ちゃんと先生なんだぞって。
小さなわたしのプライドが邪魔しているんだ。

平凡を求めたくなくて。
何かしたいなんて烏滸がましいけれど
でもやっぱり、一個くらいちゃんと
何かしたいな。

JICAブランド日本人ブランド

ここにきて先程もいったが、
わたしはまだ教員として活動できていない
本職の授業をまだしていないという意味で。

もちろん、最初3ヶ月は授業や学校を見て形式を学んで、問題点を明らかにするとこが目的であり目標なので、忠実に守っている。

ここからが本当の活動だ。
これも予定通り。

それでも周り(キラキラインスタ)と比べて勝手に私は何もしてないなぁと陥るわけだ。

そして、見ているだけ、参加しているだけなのだが、記念撮影やイベントごとでは重宝されるのだ。

これがJICAブランドであり日本人(外国人)ブランドである。

その1番の効果は大統領とのツーショットが代表例だろう。

まるでやっているように
まるで国際交流しているように
まるで引率しているように

それも国際交流と言ってくれれば
聞こえはいいが
結局まだ何もしていないというのが
私の心で勝手に引っかかってもやもやするわけで。

一個でも教員としてタジェールしたら
私の心はスッと軽くなるのだろう。

それにはスペイン語が必要不可欠で
怠けている暇はない。

この際、JICAブランドも日本人ブランドもひっくるめて最大限利用してやる!くらいの勢いで行きたい。

行けない笑。

そんな心のモヤモヤがのこる今年度最終勤務日前日。
来年の目標は、胸を張って活動する!

そんなことを考えた年度末でした。

明日もかんばる!

#さやか先生の活動日誌

いいなと思ったら応援しよう!