JICA海外協力隊候補者生活20日目
こんにちは!
今日で候補者生活20日目。
1/3が終わるわけです。
毎日が本当に濃くて、濃くて、濃くて。
高校生のときに、今くらい客観視できたのなら
もっと青春を謳歌できた気がします笑
(当時は当時で謳歌してたけどね笑)
そして、再び高校生(受験生)のような生活をしている今、勉強が大変で、大変で、大変だけど、でもすごく人生が満たされてる気がします笑
それくらい毎日の充実感がとてつもない20日間だったわけです。
JICA海外協力隊の人が同期や研修所での日々を良かった!と口を揃えて話す訳が少しずつ分かってきました。20日でこの感情ですから、後40日したらきっともっと大切で大事な時間になるんだろうな、と思うばかりです。
さて、若干のお酒ののこりを感じながら起きた朝6:00。
昨日のハイテンションを若干反省しながら、ごめんなさいとありがとう周りをしながらラジオ体操→朝ウォーキング→朝食。
土曜日だけど、今日は選択授業を受講。
「SDGsカードゲーム」
やったことある人いますか?
存在は知っていながらやったことがなくて、小学校の授業にいかせるかなあ~っと軽い気持ちで受講希望した授業でしたが、すごく色々考えさせられました。
「めちゃくちゃ面白い!このゲーム!」
16チーム(1チーム3人)に分かれて、それぞれの2030年のゴール(目標)にむけて「お金」「時間」「意思」「プロジェクト」のやり取りを通して、世界を動かしていくゲームなのですが、めちゃくちゃ社会の縮図って感じを味わえて面白かったです。
それぞれのゴール条件は5つに分かれていて、
富を築くことを目標とする人
自由(時間)を大切にすることを目標とする人
貧困ゼロを目指すことを目標とする人
環境を大切にすることを目標とする人
人との関係性を大切にすることを目標とする人
実際の世の中もいろんな価値観の人がいるように、この相対する目標をもった人が1つのゴールに向かうんだから、難しいよなぁ。
ゲームは前半8分、後半14分で進むのだけど、これが本当に面白い。
前半の8分はみんなそれぞれの目標に向けてだけ、必死で自分のできることをする。
後半は、目標を達成した人から周りに目を向け出す。自分のゴール目標を守りつつ、余剰の部分で助け始める。でも、身銭を切ることはない。
協力すればできることも、世界を知らなければ、協力を必要としていることすら知らない。
困っていると声をあげなければ気付いてもらえない。
周りの人と話して、Win-Winが作れないと交渉はできない。
身銭を切ることって勇気がいる。
リターンの保証がないことって難しい。
今回、わたしのチームはプロジェクトを達成するともらえる意思カードを集めるのがミッションだったけれど、世の中の「時間」が足りなさすぎて、プロジェクトを行えなくて10枚集めなきゃいけないカードを結果として9枚しか集められなかった。
「時間」集めをゴールとしている人がその蓄えた時間を少しプロジェクト実行に使ってくれたら集まっていたかもしれない。
でも、自分が「時間」のチームだったらそれをするだろうか?リスクをとるかな?余剰でやりくりしようとするだろう。
世の中もきっと同じ。
誰も損はしたくないよな。
自分の持つゴールの中で、どうしていくか迷って、助けて、助けられて、考えて、生きていくんだと思う。
もう一度やったら、もっと素敵な世界にできると思う!!!
でも、今日ゲームに2度目がなかったように、人生にも2度目はないから、今をちゃんと考えて、世界を知って、広い視野と客観視できる心のゆとりを大事にしていきたいなって思いました。
すごい心理的勉強になった。
いい時間でした🫰🏻💕
頭を死ぬほど使った後は、
駒ヶ根名物ソースカツ丼をたべに明治亭へ!
GWで混んでいるところは外出不可なので
テイクアウトして公園へ。
GW終わったら店内でもたべてみたい。
マツキヨにも寄って洗剤と柔軟剤の買い足し。
それから、予防接種に向けて湿布と、ビタミン不足を感じるので、マルチビタミンを購入。
山道の自転車……つらい!🚲️笑
部屋に戻ってからは宿題。
明日は雨らしいから、
続きは明日、がんばろう。
夜はバレーボールに誘われて、
ソフトじゃないバレーボール!
めちゃくちゃ楽しかった!
つながるってすごい!
海外協力隊になる人たちって
まじで万能すぎて惚れる。
(※あくまで個人の主観です笑)
明日もがんばる!