![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/90133752/rectangle_large_type_2_9f012b591a44291b0963bbd095fb8118.png?width=1200)
ネイルサロン開業するなら【苦手】よりも【得意】なことで勝負!【ネイルのお仕事ヒント集1】
こんにちは、さやか先生@OL辞めてネイリスト(@nail_eclara)です。
会社員を辞めてサロン未経験からスクール卒業後サロン開業。
8年目ほどサロンを運営してました。
現在その経験をもとにサロン運営のほかネイリストさんや独立したい方向けの情報発信をしたり、開業したい方向けのアドバイザーとしても活動しています。
こういう話をすると【血の吐くような努力をしたんでしょうね~】といわれますけど正直そんなことはないです😅
朝起きるのが超苦手、マイペース、そして人づきあいがあまり得意ではない私が1年ちょっとの準備でネイルサロンを開業することができました😀💖
もちろんいろいろな人の助けがあったのは事実ですが、私なりに心がけたことや失敗もあります。
私はそのノウハウをtwitterで無料公開しているのですが、ツイートってすぐに流れてしまいます。
そこで、ツイートをまとめて一気読みできるようにしたのがこのnoteです。誤字脱字の修正もした完全保存版です。
<このnoteは次の悩みをもつ方におすすめ>
✅ネイルサロンって私でもできるの?
✅ネイルに自信がないけどネイリストになれる?
✅ネイリストやサロンで何をしたらいいかわからない?
それではさっそくいきます。
🌹サロン開業するなら【苦手】よりも【得意】なことで勝負!
お店やるなら早起きしなきゃだめって思ってない?早起きが苦手な人って、夜が得意なんだよね。夜遅くまでやってるネイルサロンって仕事帰りの人に需要があったりする。常識にとらわれるんじゃなくて自分の特性を生かすことの方がこれからは大事。
— さやか先生💅OL辞めてネイリスト (@sayakasense) August 27, 2022
お店やるなら早起きしなきゃだめって思ってる人多いんじゃないかな?
実は私は早起き超苦手💦そのせいで会社員を辞めたぐらいなんだ(本人にとっては深刻)。
でも早起きが苦手な人って、実は夜が得意なんだよね。夜遅くまでやってるネイルサロンって実は今の時代、仕事帰りの人に需要があったりする。
常識にとらわれるんじゃなくて自分の特性を生かすことの方がこれからは大事なんだ。苦手よりも得意を伸ばしていこう!
🌹自分と合う職場を探すのってネイリストになってからもすごく大事
ネイルサロン開業までの話
— さやか先生💅OL辞めてネイリスト (@sayakasense) August 25, 2022
「3級受かったぐらいでネイリストになれると思わないで」有名老舗ネイルサロンの面接で言われた言葉。じゃあ、資格はなんのためにあるんじゃ?その数年後、サロン経験ありなし関係なく受け入れてくれるとこでしばらくお世話になりました。自分と合う職場を探すのって大事
「3級受かったぐらいでネイリストになれると思わないで」有名老舗ネイルサロンの面接で面接官から言われちゃって大ショック💦
結局そのでは受付として雇ってもらったけどあまりの理不尽な対応や体育会系の職場になじめず2日で退社。
その数年後、サロン経験ありなし関係なく受け入れてくれるとこでしばらくお世話になりました。
ネイルの夢をかなえると同時に自分が働いてみて【頑張れそう💖】と思える職場を探すのってネイリストになってからもすごく大事なんだ。(「私がネイルサロンを開業するまでの話」より)
🌻詳しくはこちらで読めます↓
🌹ネイルで起業するなら常識にとらわれちゃダメだって話
ネイルサロン開業するまでの話
「ジェルやらないネイルサロンなんかうまくいくと思ってるの?」認定講師に詰めよられたときの話。ジェルで爪を極端に薄くされたことがトラウマになりしばらくケア&マニキュア専門店に。今だと爪育ケアサロンとか流行ってるから常識に囚われちゃダメだって話。
サロン開業する前いろいろな先輩同業者に話を聞きに行ったんだ。
その中の一人に認定講師の先生がいた。その先生も自宅サロンを開業していたんだ。だから色々教えてもらってたんだ。
その際に【メニューはどうするの?】と聞かれたから【ネイルケア+マニキュアやります!】と答えたところ言われたのが「ジェルやらないネイルサロンなんかうまくいくと思ってるの?」という言葉。
ちょっと怒ってらっしゃいました💦なぜかはわからないけど。
ジェルで爪を極端に薄くされたことがトラウマになりしばらくケア&マニキュア専門店に。今だと爪育ケアサロンとか流行ってるから常識に囚われちゃダメだって話。(「私がネイルサロンを開業するまでの話」より)
🌻詳しくはこちらで読めます
🌹サロン開業やネイリストを目指すなら【あの人ずるい!】は卒業しよう
あの人だけずるい!って言う人いるけどもし開業目指してるなら
— さやか先生💅OL辞めてネイリスト (@sayakasense) August 26, 2022
ずるい!⇨早速真似しよう!
に考えを変えれる人になろう。
バイトや社員ならまだしも
開業には「みんなと同じ」は通用しないからね
よく聞く【あの人だけずるい!】という言葉。言葉にならなくても妙に突っかかってくる人に多いのが【ずるい】という気持ち。
実は私自身、ネイリスト経験なしでテナントでサロン開業したのもあって嫌味を言われたりされたこともしばしば・・・。
でももしサロン開業やネイリストとして一本立ちを目指してるなら
ずるい!という感情は卒業しよう。
逆に取り入れたいのが【早速真似しよう!】というマインド。
私も多店舗調査でよかったことは速攻取り入れるタイプ。
ずるい!と嫉妬するよりもさっさとうまく行っている人の考え方ややり方を取り入れたほうが得なんだ。バイトや社員ならまだしも開業には「みんなと同じ」は通用しないのが現実。
🌹ネイルサロン開業は【ホリエモン】の話からヒント
ネイルサロンを開業までの話
勤め人をしていた私は仕事の傍ら、起業について勉強する日々。でもお金は無いし度胸も根性もない。そんな時にホリエモンの本と出会い「起業するなら1リピート商品2初期投資が少ない3在庫がない」事業が良いと知りネイルサロンを開業しようと思いついたのでした。
【なんでネイルサロン?】とよく聞かれるんだけど、実は学生時代のころから起業に興味があって勉強していたんだ。
といっても日ごろの散財癖でお金は無いし度胸も根性もない💦。そんな時にホリエモンの本を読んだらそこに「起業するなら
1.リピート商品
2.初期投資が少ない
3.在庫がない
事業が良いと書いてあったんだ。その時に思い付いたのがネイルサロン。
もちろんネイルがものすごく好きで起業するのもいいけど、こんな風に【業態】から入る人も。そういう人はオーナー向きだから、ネイルと一緒に経営の勉強をしてオーナーを目指しちゃおう!
✅まとめ
サロン開業するなら【苦手】よりも【得意】なことで勝負!
自分と合う職場を探すのってネイリストになってからもすごく大事
ネイルで起業するなら常識にとらわれちゃダメだって話
サロン開業やネイリストを目指すなら【ずるい!】は卒業しよう
ネイルサロン開業は【ホリエモン】の話からヒント
以上は、私が失敗や恥をかいたり試行錯誤したうえで学んだ成功事例です。1つでもあなたの心に響いたものがあれば参考にしてもらえると嬉しいです💕是非取り入れてもらえればと思います!
✅最後に
最後までお読み頂き、ありがとうございました😊💖
スキを仕事にするってすごく楽しいですし、夢はどんな形であっても情熱さえあれば叶えることができます。
是非一緒に頑張りましょう✨
⏬ネイルに関するご相談(チャット)↓
⏬ネイルについてコンサル・直接zoomで聞きたい↓
こちらからお問い合わせください
⏬ネイルサロンの売り上げを伸ばしたい!
![](https://assets.st-note.com/img/1667160308545-Gkm6EhNj6a.png)
複製、販売等ないように。note規約を守ろう
#ネイルサロン #私がネイルサロンを開業するまでの話 #独立#ネイリスト #ネイル #ネイル検定 #スキしてみて #相互フォロー #フォロバ100 #エッセイ #ジェルネイル #ポリッシュ #ジェル検定
いいなと思ったら応援しよう!
![ちゃーちの漫画の置き場所](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/160660073/profile_3063ba4916a135a72c9a38ae56265e44.jpg?width=600&crop=1:1,smart)