![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117948926/rectangle_large_type_2_155ddedc1c1d949ed0c296bb2c1f1bec.png?width=1200)
苦手を苦手なままにしない
こんばんは!
独立に向けて日々奮闘中、さやえもんです!
今日はお休みだったので1日中家にいてPCと睨めっこしていました。
そしてAIとずっと戯れていました。
こういうと1日遊んでたみたいな感じで受け取られてしまうかもしれませんが、最近始めたので色々とお勉強です。
chatGPTが出たのは今年の1 月でしたっけ?
私自身はその頃は看護師をしていたので、仕事でAIはほぼ無縁ではあったのですが、夫がちょうどPythonの勉強を始めたところだったので夫の影響でいろんな情報は耳にしたり自分で調べたりしていました。
2月の時点でプロンプトしなさいと言われて、少し勉強したもののやめて…
NCAに入って、AIに関する章があるのでそこでゴールシークプロンプトを学び、実際他の会社がやっているセミナーなどにも参加したりして学んだ時期もあったのですが、使いこなすまでには至らず…
9月に夫から「さやちゃんはAIの画像生成を学んだ方がいいよ」と言われました。
その1週間後お世話になっている方からも「さやさん、AIの画像生成やりましょう!」と言われ、「これはもうやるしかない。やらない選択肢はなさそうだ。」ということで年始からやれやれ言われ続けてきたAIのお勉強を本格的に始めたわけです。
何をするかというと、最近たまに見かけることもあるStable Diffusionという画像生成AIのソフトを使うのですが、設定がまあ大変。Pythonなんて扱えないから、言われるがままに設定するしかない。
毎日仕事終わりに設定をしたり、実際画像生成してみるがうまくいかず寝る時間。という日が数日続いており、今日がようやくお休みだったので、色々触れる時間が確保出来ました!
難しいけど1つ1つ調べながらやれば分からないことはなく、「なんだこういうことか!」「これってこんな意味だったんだ!」ということが増えてきて、少し分かってくると次は調べ方が分かってきて、「こういう画像作りたいと思った時にこれはこうしたら良いんだな」ってのが分かるようになり、指示にないことも何となくですが分かるようになってきました!
1日集中してやってみると苦手だとか、正直めんどくさいなって思っていたことが、「やってみると大したことなかった。」「これだったら自分もできそうだ。」に変わりました!
苦手だと思っていることは実は苦手なわけではなく、自分がただ面倒臭いだけだったり逃げているだけなんだなって思いました。
今日は同期会をしたのですが、そこで出た話題が「今は点をたくさん作っている状態」だということ。
色んな点を今たくさん自分の中で散りばめていることで、その後色んなことが線として繋がれば良いと思うという話をしていて、得意ばかりを伸ばすだけでなく、苦手なことや今は出来ないことも1つずつ積み重ねていくことが大切だなと思いました!
5期生の仲間たちが本当に優秀。この先も戦友になれたら良いなと思う存在です。
それではまた明日!