見出し画像

ハン検1級勉強法②(単語・慣用句)

ここからは3回に分けて、丸3か月で点数を5割→7割に上げた学習法を紹介します。
必ずしも正しいというわけではないので、ご参考程度に。

単語勉強法

・hana単語帳
・ニュース、ドラマ、新聞など

単語は主にこれらをやりました。

たまにしょぼい絵描いたり

実は初めてこの単語帳を買った時、確か勉強を始める数か月前だったのですが、
ざっと見た感じ8割くらいわからなかったので、すっと閉じた記憶があります(笑)

ちなみに最初の数ページはカフェトークで習っていたので、ぎっしりメモ(例文)が書かれているのですが、あまりにも時間がかかってしまうので、早々に自主勉に切り替えました。

私は元々、単語帳、というか「日本語⇔韓国語」という言葉の丸暗記が嫌いで、単語帳での学習は避けてきました。
でも試験において、やはり単語帳は手っ取り早く数を頭に入れられるツールとして必要不可欠だと感じました(よく言われる”出会う回数を増やす”というやつです)。

それでも暗記する時は、なるべく「日本語⇔韓国語」の1対1暗記をせず(名詞なら覚えるしかないけど)、例文を見たり、韓国語で書かれた説明を読んでニュアンスで覚えるようにしました。
また一つの単語に対して4つ意味があるもので、この単語帳には2つしか載ってないとかもあるので、別途調べてノートにまとめたりもしました。

↑これは単語帳を1週した後で、わからない単語をまとめたものですが、時間がかかりすぎる上に、暗記という観点ではあまり役に立たなかったので途中でやめました。
Naver辞書などで調べて意味をすべて書き出し、例文も書いているので
日常の勉強としては効果的かもしれません。

これは2週目を終えて、それでも覚えきれなかった単語を最終見直し用にまとめたものです。裏にも半分くらい書いています。

また単語帳を勉強する上で一番助けになったのが、小テストの実施でした。
一人でやるとなかなか強制力がなくて難しいかもしれませんが、オススメです。

単語をExcelに起こして、ランダムに並べ替えたもの

これはハン検チームのメンバーが提案してくれたのですが、ちょうどその時に「今から毎週200語ずつ(単語帳の2週分)やれば、間に合うね」ということで、毎週金曜日の勉強会の時にテストを行いました(全部で12回)。

反省点としては、この毎週のテストの時に、上で貼ったような細かいまとめをしておけばよかったなぁということ。
もちろんテストに向けて必死で覚えましたが、当たり前ですが、その後の復習をおろそかにしていたので、再度見直した時には結構忘れてましたTT

普通のノート

ニュース、新聞、ドラマなどで出てきたわからない単語は、その都度ノートに書き込みました。

反省点は、私は昔から「どこに何が書いてあるか」という位置で記憶を引っ張り出すタイプなので、膨大な量の単語をただメモするだけでは暗記につながりにくいと感じました。
この教訓を生かして、試験が終わってからさっそくノートを3冊買いました^^(ニュース・新聞/ドラマ・映画/本と分けました)

慣用句勉強法

こちらも単語同様、量が多い(笑)
・トウミ
・カフェトーク
・慣用句辞典

これらで勉強しました。

①まずトウミは全慣用句(完璧に覚えてるもの除く)をExcelに打ち込み、意味と例文を辞書からコピペしました。
これが鬼作業だった、、、、。

Excelで入力後、pdf化してgoodnotesへ

どうすれば効率的に覚えれるか考えた結果、これをさらに単語カードにしました。

初めは全部で7つになったのですが、これは覚えた後でまとめたりして減ってます。ピンクは覚えた分、青はまだあやふやな分として最終分けしました。
これも時間かかった~(汗)

単語カードは「日⇔韓」の丸暗記になるので、覚えにくいものは最初にまとめた例文を見返したりしました。

②カフェトークでは、ヤン先生の授業を受けていました。
これがなかったら正直厳しかったかもしれません。
いくら例文をコピペして覚えようとしても覚えられないのに、授業を受けるとすぐに頭に入るなんてことがたくさんありました。

まず以前ヤン先生が実施されていた「慣用句セミナー」を全回購入して視聴し、その後、授業ではセミナーでやったもの以外を教えてもらいました。
後半は週4~5くらい受けてました(笑)

授業で扱ったものなのでぼかしを入れています
こんな枚数になりました。

最後の2週くらいは、もうほとんど自主勉も進んでいたので、覚えたところの復習と新たなものが出てきたら覚えるという感じでやっていました。

③慣用句辞典は最後の穴埋め的な感じで使い、完璧にはやり切れませんでした。
音声を聞きながら一週して、途中まで復習をして終わりました。

反省点は特になし。
要領を掴むまで少し時間がかかったので、後半にしわ寄せがきてしまったというのがしんどかったくらいです。

以上^^

関連記事はこちら↓↓


いいなと思ったら応援しよう!