Canvaってよかったこと【6月・総合的な学習の時間】
今年も折り返しになりますね。
みなさんいかがお過ごしでしょうか。
私は元気でありながらも、ちょっと不調でした。
片耳が聞こえなくなったり、ひざを負傷したり。
仕方がないですよね。にんげんだもの。
今は大丈夫です!笑
例年通りの「総合的な学習の時間」に水平チョップ
現在担当している学年は、例年、校内のビオトープを整備しているそうです。
クラス内でグループを作って、やりたいことを話し合って整備する。
それだけだと物足りないので、SDGsについて調べて発表とか・・・
去年担当した先生から聞きました。
「つまらないですよね」と。
3クラス約80人の児童がいます。
今年は、自分の興味関心をもとにグループを組みました。
クラス解体、学年内でごちゃ混ぜです。
児童の希望をとって、グルーピング。
ただ、先生は大変ですよね。面倒ですよね。
それがCanvaで簡単に解決できました。
1 ビオトープについて知る
そもそものことを子どもたちは調べました。
学校のビオトープの様子を観察しました。
NHK for School(STEAM教育ツクランカー)も視聴しました。
そして、自分たちに課せられた「ビオトープをよりよくしよう!」というミッションについて考えます。
2 自分がやりたいことを考えよう!
①Canvaの「ホワイトボード」を準備
②Teamsなどで共有
③「素材」→「付箋」にやりたいことを記入して貼り付け
④「⌘(Ctrl)+A」で全選択→「並べ替え」→「トピック別」で並べ替え
Canvaなら一瞬で分類することができました!
この機能には学年の先生もびっくり!
Canvaの「ホワイトボード」の「並べ替え」機能は、とてもオススメです!
※マジック変換でDocに変換もオススメ!これは、また後に。
3 グループを作ろう!
このように、Canvaの「プレゼンテーション」で共同編集していると、児童がどんなことをイメージしているのかがよくわかります。
Canvaにしてよかった点
ホワイトボードで簡単に並べ替え
子どもたちの思いをたくさんアウトプットさせて、一瞬で分類することができました。
学年会がとてもスムーズでした!
プレゼンテーション1つで全部を全員で共有
教室や活動内容がバラバラでも、子どもたち同士、先生同士でタイムリーに情報を共有することができました。
共同編集でどんどんアウトプットできるので、暇そうにしている子もいません。
気軽にページを増やしたり、イメージしやすいように手軽に素材を追加できるのも便利です。
終わりに
Canvaは本当に有効なツールだと思います。
児童にとっても、先生にとっても。
これから子どもたちは、「調べてみる」「作ってみる」「試してみる」活動を展開していきます。
そんな子どもたちの活動の様子を、学年スタッフ全員で見守り、後押ししていこうと思っています。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?