見出し画像

【副業月収30万円超え】ライターでもブロガーでもないヤツが“文章”で稼げる理由

最後に期間限定のプレゼントをご用意しておりますので、ぜひ目を通してやってください。

おいっ…
待ってくれ…


おいおいおいっ…


ニョキニョキ…






デッかくなっちゃた(鼻がね) ※マギー審司さん風


どうも
文章のプロです。



すみません。


天狗になって
ウソをついてしましました。


ライターでもなければ
ブロガーでもない者です。



そんな僕でも


「文章うまいですね」

「スラスラ最後まで読めました」

「めっちゃわかりやすいです」

「どうやって書いているんですか?」

見た目もカッコよくて惚れました

今の旦那と出会う前に知り合いたかったです


なんて
言っていただけて、

鼻が
伸びに伸びました。





嬉しいコメントを頂いたのは
こちらの記事です↓

ごめんなさい。
有料記事ですが、ぜひ読んでみてください。
(ますます鼻が伸びますので)



冗談はさておき、
僕の書いた文章が

少なくとも数名の方には
刺さっているんですよね。



事実、
副業の実績としましては
こんな感じで
収益化ができております。


天狗パンダのココナラ3ヶ月間の自慢

僕の商品は全てテキストベースのコンテンツをご提供しています

偉そうに見えて恐縮なのですが
副業リーマンとしては、

文字で稼いでいる部類には
入っているのかと思います。


そして、


本業+副業では
年収1,000万円超えという

非常に“鼻につく”
実績を持っています。




ちなみに僕は、

典型的な
“褒められて伸びる”
タイプ



もちろん
「鼻」がね…





もうええっちゅうねん。



ええ加減にしとけ



すみませんでした。
(2回目)


ここからは
真面目にいきます。


僕の文章が「なぜ」

読みやすいのか?
面白いと思ってもらえるのか?


本記事ではココを
深掘りしていきます。


注意事項

・PREP法を使いましょうとか
・結論ファーストで書きましょうとか
・同じ語尾が続かないようにしましょう

みたいなノウハウ系ではありません。

僕の考える
「文章の本質」
お届けできればと思っております。


当たり前のことを解説しているので、中堅勢・ベテラン勢はスルーしてください。
どちらかというと初心者さん向けに「根幹部分」を説明しております。

文章で「月に1万円」稼げていない方は読む価値があるかと。



【結論】文章の目的から考える

はい、ここテストに出ます。

ではさっそく
結論からいきましょう。


文章の目的は「伝える」こと

だと僕は考えています。
(当たり前ですが)


どれだけ有益だろうが
どれだけ意味のあることだろうが

伝わらないと
全く意味がないですよね。


これは
文章でも会話でも同じで

コミュニケーションは
伝わらないと意味がないのです。


ここで
絶対に勘違いしてはいけないのが、

「正しい文章=伝わる文章」ではない

ということ。


たまに
「その文法は日本語的におかしいですよ」

みたいに
いちいち指摘する人もいますが


僕からしたら
「で??」

って思うワケです。


例えば、

「いつも仲良くしていたあの加藤くんが、まさか犯罪を犯すなんて…」

「犯罪」と「犯す」の意味が重複

とか

「んんんーー、これ普通にめっちゃうまい!!!」

「普通に」はいらない

とか

「僕が副業で1番最初に稼げたのはブログなんですよ!」

「1番」と「最初」の意味が重複


国語の先生に向けてとか
行政へのプレゼン資料とかだったら
修正すべきかもしれません。



でも、
十分に伝わりますよね。


もしかしたら
「どこが間違ってるの?」

なんて思う人も
いるのではないでしょうか。



では
ここでもう1つ。


現在私たちは、
貧困に苦しむ子どもたちを救うべく
募金を集めております。

なんとしても救いたい…



実はこれも
日本語的はおかしいのです。


正確には

現在私たちは、
貧困に苦しむ子どもたちを救うべく
寄付金を募っております。





いかがでしょう?



前者の方が
スッと入ってくる気がしませんか。


「伝える」ことが
目的だったら

あえて「募金を集める」
みたいに使うのも正解なのです。


1番は
正しい文法を使うことではなく

「読み手の感情を動かす」
ということ。


これが
文章の本質です。


注意事項2
SEOライティングの場合は異なる場合がございます
(正しい文章で書く方がいい場合あり)


キャラと言葉と使用シーン

伝える側の
キャラクターに合わせて

言葉選びを
していきましょう。


例えば、
「省略語」も省略したほうが
伝わるんだったら省くべきです。

伝わるってことが目的だから

あったほうが
伝わるなら使うべきだし、

ないほうが
伝わるなら省くべきなんですね。


例えば、

“若者っぽさ”
表現したいときに

「とても危険」よりも
「ヤバっ」のほうが伝わります。


「とても危険」のほうが
文法的には正しいかもしれないけど、

「ヤバっ」のほうが
若者っぽさを出すという
目的は達成している。



また、

「すごい」よりも「すげー」のほうが
興奮してる感じがするじゃないですか。


興奮しすぎて
言葉が乱暴になってるみたいな。


「すげー」って書いたほうが
熱量が伝わりますよね。


こんな感じで、
正しくなくても
伝わることがある。



もう1つ例を
見てみましょう。


お笑い芸人さん

彼らのトークを見ていても、
ボケるときは「まじで?」「やべぇ!」
ってちょい砕けた言葉を使うんです。


でも、
同じ芸人さんが
真面目な話をするときは、

「そうなんです…」
みたいな感じなんですね。


こっちのほうが
真剣さが伝わるから。


そうすると
相手も真剣に聞いてくれて、

そこで話が、
深まって深まって深まって





「まじで?」
ってボケる。



これは
「会話を面白くする」
ということを目的としたときに、

芸人さんは
その時その時の最適解を
選び続けているわけです。


お笑い芸人だからといって
ボケ倒すワケではない。


場合によっては
真面目口調を使う。


こんな感じで見ていくと
面白いですよね。


文章も全く同じ。


「伝える・心を動かす」
ことを目的にするなら

・キャラクター
・使用する場面

に合わせた
言葉選びをしていきましょう。


ブログやSNSの場合

ブログやSNSでも
まったく同じことが言えます。

カジュアルな投稿をしていて、
ときどき丁寧語をポイントで
使ったほうが伝わるときがある。


これは

「カジュアルでスタートしたんだから、最後までタメ口でいけよ」

ってことではなくて、

投稿を統一しすぎちゃうと
個性がなくなっちゃう恐れもあります。

個性がなくなると
BOT(機械)みたいな投稿になる。


投稿者が魅力的でなければ
文章の続きは読まれません。


だからいくらBOTみたいな
投稿を繰り返しても
読む気が失せちゃうんですよね。


そうすると伝わらない。


やっぱり投稿者は

その時その時でいちばん適した言葉を選び続けなきゃいけないわけです。

じゃあ、
どのように言葉を
選んでいけばいいのか?


これ答えは
“量をこなす”
しかないです。


✅たくさん投稿する
✅売れている文章をたくさん読む


赤ちゃんが
会話を覚えるのと同じだし
英語を学ぶのときも一緒。


つまり、
喋らないと覚えない。


やらないと
上手くならないってこと。



じゃあ
量をこなすためには
どうすればいいか。


100%のクオリティに
こだわらなくていいから
毎日やる。


「面白いことがあったから投稿する」ではダメ。

それをしてると、
面白いことが日常で
起こらない限り
発信できないから。


ネタなんてそうそう
落ちてないじゃないですか。


毎日毎日100点の
ポストネタなんて
落ちてないですよね。


せいぜい30点くらいの
ネタがあるかないか。

1日中家にいる日なんて
ネタゼロなんてことも…



なので大切なのは、
30点くらいのネタを
工夫して50点くらいにして
発信してみること。


ネタがなくても
意地でも見つけて発信すること。



X(Twitter)でもInstagramでも
なんでもいいから、

まずバズらなくても
バーって投稿しちゃう。


数をこなしていけば
「この言い回しは反応取れるぞ」
みたいにわかってくる。


徐々にスラスラ文字を
書けるように実感できる。


そこでようやく
「ライティング力」
が養われるんです。


僕のXもそうなんですけど、
スベり倒していることも多い。笑

毎日毎日
「どうやって締めようかな」
って考えながら投稿しています。


そこではじめて
「なんとかする力」が養われて、

「なんとかする力」っていうのが
「伝える力」になる。


「伝える力」を磨いていけば
「心を動かす文章」を
書けるようになっていく。


そんな風に考えています。


最後に

謝謝

今回はライティングの
ノウハウではなく、

もっと手前の「本質部分」
解説してみました。

もちろんノウハウやスキルもめちゃくちゃ大切です。

たくさん読み込んで
たくさん発信する。


マジで
これが1番です。


書き進めながら
ノウハウやスキルを
補完していく。


これこそが、
心を動かす文章を
書けるようになる秘訣。



僕は今でもずっと
無料記事や有料講座など
幅広く学び続けています。


毎日、X(Twitter)で
発信を続けています。


めちゃくちゃ
リサーチします。


その結果、

“文章”で毎月30万円以上の
安定した副収入を得ることが
できるようになりました。

テキストベースのコンテンツ販売


そして
それを叶えてくれたのが

「ココナラ」

です。



文章で稼ぐ=ブログ運営
と考えがちですが、

僕の場合は
そうではありませんでした。


2年間続けたブログでは
まったく稼ぐことが
できなかったのです…。


だからもし、
今から副業を始めるなら

ココナラ1択。

これは声を大きくして
お伝えできます。


ライターさんとして
活動するのも良し。

文章コンテンツを作って
販売するのも良し。


まずはココナラで
実績を作ってから

ブログをスタートしても
いいかもしれません。


ゴリゴリのポジショントークに聞こえるかと思いますが、本音でお伝えしています。


それでも
「ブログでFIREしてやるんだ!」

という
高い志をお持ちの方は
止めません。


ぜひチャレンジ
してみてください。




と、まぁ

ブロガー時代は
ほぼ稼げていなかった
副業リーマンの僕が、

どのように
月収30万円以上を安定
させることができたのか。


気になる方も
いらっしゃるかもしれません。


そこで僕自身が
今までの経験や学びを
アウトプットする場を作りました。


メルマガを始めたので
その中で公開していきます。

せいぐーメルマガはじめました


かなり濃い内容の「文章」
お届けできていると思います。


決して表では出せない

・文章ベースで副収入を稼ぐポイント
・ココナラでの勝ち方
・人を惹きつけるノウハウ
・心を動かすライティングスキル

なんかも
“丸裸”で語っていきますね。


カッコつけたのですが、今は手作業の亀ペースにて配信しています。
(まだほとんど配信できていません…すみません…)
ただ今後はメルマガもがっつり研究していくので、その様子なども知りたい方は今のうちに登録だけしておいてください。


お礼と言ってはなんですが、

最後までお読みいただいた
&メルマガ登録してくださった方に
“プレゼント”をご用意しました。


今すぐ
こちらからお受け取りください↓



今回は以上となります。

最後までお読みくださいまして
ありがとうございました。

それでは失礼いたします!


いいなと思ったら応援しよう!