![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/66897633/rectangle_large_type_2_d475ab19f9f5500e022c3f6b1eaf2af3.png?width=1200)
映画レビュー『KUBO/クボ 二本の弦の秘密』
最初に
今回の映画は―
『KUBO/クボ 日本の弦の秘密』(2016年)
本作はストップモーション・アニメーション(以下:ストップモーション)作品を手掛ける制作会社ライカ(『コララインとボタンの魔女 3D』、『ミッシング・リンク 英国紳士と秘密の相棒』など)の作品。
監督は『バンブルビー』(2018年)のトラヴィス・ナイト。
こちらは、Twitterの旧アカウント時代に、ある方がオススメしてくださった作品。あれから随分 経ってしまったが、今回ようやく見れたのでネタバレなしでレビューして行く。
良かった点
日本愛に溢れた世界観
→服装から建築物、風景、小道具に至るまで、しっかりと「日本らしさ」が尊重されており、その作りこまれた場面一つ一つが浮世絵のように美しい。
王道だが、熱く感動的なストーリー
→物語は、母を殺された主人公クボが、伝説の刀、鎧、兜を探す旅を通じて成長して行くという物。その道中、厳しくもクボを優しく見守るメスのサルや侍のクワガタ(巨大なクワガタムシ)も加わり、皆で力を合わせて困難を乗り切る描写は、少年漫画のような笑いと驚き、興奮に満ち溢れている。
そして物語終盤、クボが最後の戦いで導き出した答え、タイトルにもある「二本の弦」の意味、物語を締めくくる最後のシーンを見た時、クボの想いや これまでの頑張りが報われたように感じて思わず涙を流してしまった。
ここでは書かないので、是非 自分の目で確かめて欲しい。
ストップモーション
→他のライカ作品 同様、本作でもストップモーションを用いているが、それを忘れてしまうくらい、キャラクター達が動き回るのだ。
食事をする、折り紙を折る、三味線を弾く といった日常的な動作から、走る、飛ぶ、刀を振るといった激しいアクション動作が非常に滑らかで、実写やCGとは また違った意味でキャラクターが活き活きとしているのだ。
悪い点
先が読めてしまう&やや ご都合主義な展開
→詳しくは書かないが、ストーリーが王道ゆえに 何となく「これは この後こうなるんじゃない?」とか「いや、それは上手く行き過ぎじゃない?」と思ってしまうシーンが いくつか あった。
まとめ
「ストップモーション」という点ばかりが評価されがちだが、それ以外にも監督やスタッフ達の溢れんばかりの日本愛、「家族」をテーマにした笑いと感動の物語など、見どころ満載の作品である。
久しぶりに映画を見て泣いてしまったが、まさか これほどまでに素晴らしい作品だとは夢にも思わなかった。
「多くの人に見て欲しい!」と自信を持って言える作品なので、未見の方は是非 見て頂けると幸いである。