見出し画像

なぜナビたびでオリエンティアを100人雇用する夢を語っているか


オリエンティア Advent Calendar 2024 2日目

「ナビたびでオリエンティアを100人雇用する夢」はAdvent Calendarで2日目が空いているのをみて突然思いつきました。でも、今回書きたいのは「ナビたびでオリエンティアを100人雇用する夢」でなく、「なぜナビたびでオリエンティアを100人雇用する夢を語っているか」です。そんなテーマでAdvent Calendarの二日目を担当します。

自己紹介

ナビたび合同会社の山本英勝と申します。クラブとしては渋谷で走る会に所属。競技として自慢できることはあまりないですが、インカレ団体戦、クラブカップ、全日本リレーでメンバーに恵まれ選手権クラスを合計で7回優勝しています。

インカレ団体戦、クラブカップの優勝でお世話になった渋谷で走る会の仲間とOMM参加

ナビたびの紹介

これを読んでいただいている方は、おそらくオリエンテーリングやロゲイニングを楽しめるアプリのNaviTabiのことを知っているかもしれません。もし知らなかったり使ったことがなかったら、是非これを機に試してみてください。こちらのWebページからアプリをダウンロードできます(https://navitabi.co.jp)。現在、従業員は私を含めた創業メンバー4名ですが、実際フルタイムで働いているのは一人だけです。より多くの人に手軽にナビゲーションを楽しんでもらうために、創業しました。詳しくは、こちらのページにある通りです。それとは別に、オリエンテーリングのスキルを使ったキャリアを提供することで日本人を世界選手権で表彰台に乗せることに貢献したいという、私個人の理由もあります。

NaviTabiのロゴ

仕事の優先順位が高い日本のトップエリート

日本代表の世界での活躍を妨げている要因は色々と考えられますが、一つは仕事への優先度が相対的に高いことだと言えます。学生オリエンティアを除き、大半の世界選手権を目指す選手達はフルタイムの仕事を持っていて、毎日のトレーニング時間が限られます。テレインでのトレーニングも週末に限られ、海外遠征も有給休暇の取得が必要です。フルタイムで仕事をすることの影響は色々と意見がありそうですが、少なくとも海外のトップ選手と比べ競技に使える時間は少ないのではないでしょうか。

オリエンティアに仕事を与える

2005年の愛知の世界選手権を前に、自分のオリエンテーリングの能力の限界に早々と気がついた私は、どうしたら日本のトップ・オリエンティアが活躍できるかを考えるようになりました。その一つがオリエンティアに仕事を与えることでした。もしオリエンティアが選手生活後のことを気にしてフルタイムの仕事を選んでいるのなら、キャリアを築けるフルタイムでない仕事を提供すれば良いのでは。当時、偶然人事権がある仕事に就いていたので、仕事を募集するたびオリエンティアに声をかけました。
知名度のない会社でしたが、長期の休みも可能、オリエンティアが上司、仕事形態もフレキシブル、キャリアを築ける仕事で、好条件だと思ったのですが、どういう訳かトップ・エリートで私の元で働きたい人は僅かでした。結果として、日本代表経験者は今現在一人所属しているのですが、この20年間ほどで募集した人数を考えると、オリエンテーリングのトップエリートを引き寄せるような仕事の提供はできなかったということです。つまり、単なる人生のヘッジとしての仕事ではなく、やりたい内容でないといけないということです

何人かオリエンティアこのオフィスで働いていた。

オリエンティアのやりたい仕事を作る

日本のトップ・オリエンティアがやりたい仕事って何か。それが提供できれば、トップ・エリートとして世界を目指す間は、競技生活後を気にせずに、競技に専念し表彰台も近づくかもしれません。ナビゲーションに関わる仕事であったらどうだろう。ナビゲーションをビジネスにする会社であれば、トップ・オリエンティアが働きたいと思うかもしれません。NaviTabiのアプリ開発を趣味としてやるのでなく、ビジネスとして、ナビたび合同会社という会社としてやろうとしているのは、そんな背景があります。

ナビたびでオリエンティア100人雇用できるか

では、ナビたびでオリエンティア100人雇用できるかというとどうでしょう。Advent Calendarに投稿しようと決めた時の思いつきで100人と書いてみましたが、まずは10人ぐらい雇用できる会社に伸ばせればと思っています。そこまで成長するのも、現在一人の雇用に苦労している会社にとっては大変です。
しかし、成長のための基盤は出来ていると考えています。

  • ナビたびが関与せずともイベントを提供したい人たちが使う

  • 場所を巡ることを楽しむあらゆるイベントを対象とする

  • 日本国内だけでなく全世界で使われる

  • そのような利用をマネタイズできる

課金できる金額は僅かなのでとにかく広く使われる必要があります。また、ナビたびでいちいち営業するのでなく、勝手に利用して広めてもらう必要があります。その原型は出来あがりつつあります。全世界で約10万ダウンロードされ、過去1年間で58000プレイされています。オリエンテーリング以外でロゲイニングやスタンプラリーはもちろんのこと、企業研修、学校イベント、修学旅行等幅広く使われています。

ポルトガルもNaviTabiが使われている国の一つ(写真の場所はJWOC2022)

応援のお願い

もしナビたびが飛躍的に成長することが出来たら、オリエンティアを雇用することが出来ます。海外で大会での営業やクラブへの普及活動、国内ロゲイニング、トレラン、スカイラン大会で広告塔として参加など考えられます。もちろん究極としては、ナビたびのスポンサードランナーとして、世界選手権の表彰台。
ただそのために我々はまだまだ頑張る必要があります。
そんなナビたびを応援する方法があります。

  • 自分でNaviTabiを有料で使いイベント開催
    企業研修や福利厚生、仲間内のイベント、結婚式・卒業イベント・OB OGイベントなどで是非NaviTabiを使ってください。ナビゲーションに馴染みのない人たちも楽しめるので、オリエンテーリングの普及にも役に立ちます。

  • 人に紹介
    自分でイベントやるのが面倒でしたら、こんなアプリがあることを人に紹介してください。社内の福利厚生担当、自治体の地方創生、ロゲイニングイベントの企画運営者等に宣伝していただけると嬉しいです。SNSでアプリ紹介したり走ったコース紹介することでも良いです。

  • ユーザーとして利用
    もちろん、NaviTabiをユーザーとして楽しんでください。オリエンテーリングでも、日々のスプリント練習はもちろんのこと、持久力トレーニングで飽きないようにNaviTabiをするのも有効です。プレイヤー課金を月々100円ですると、PDF地図をダウンロードしたり過去の履歴をチェックできます。

おわりに

私がオリエンテーリングから得たものは語り尽くせません。その分自分がオリエンテーリングに貢献できたかというと、大会運営・企画をほとんどしていないので、全くできていないです。その代わりがオリエンテーリング愛好者を増やすツールとしてのNaviTabiです。そして、もう一つ、オリエンテーリング界に贈りたいのが、日本人を世界選手権の表彰台に立たせるという夢の一部としてのナビたびという会社です。それが、私が「ナビたびでオリエンティアを100人雇用する夢」を語っている理由です。
そんな私の夢を共有する人が一人でも増えたら嬉しいです。

Wishing Everyone a Very Happy New Year and Great Orienteering in 2025!

フィンランドの森。NaviTabiを普及させたい。

Hidi Yamamoto


おまけ

昔やっていたBlogを見直していたら、なかなか面白い記事があったので、追加します。

日曜日, 7月 27, 2008

世界で活躍するために自分ができること

自分で選手になって世界で活躍できるわけではないので。。。何ができるんだろうか。

  1. お金を出す。。。いくら、どのくらいの期間、誰に出せば、日本代表は世界で活躍できるようになる?

  2. 時間を出す。。。合宿のサポートとか?もはや、家族に時間をとられすぎ。。。

  3. 口を出す。。。文句を言っているばかりでは、足を引っ張っていると思われるだけか。。。

  4. 職場を提供する。。。比較的好条件で職場を選手に提供しているが。。。

そんなことをやってきていたけど、求められていないのか、影響がまったくないんだか。

やっぱりやらなくてはいけないのは環境作りなんだろうと思う。趣味以上でオリエンテーリングにコミットする人たちが何人も出てこないことには、海外の選手に対抗することは無理に等しい。

当面できるのは

  1. オリエンテーリングに好条件の職場を提供する。。。また人を募集するんで、興味があるトップ選手、これからトップを目指す選手は連絡とって欲しい。。。

  2. 海外で働けるように手伝う(1の延長か)

  3. 海外長期留学資金を出す

  4. ノーネームビジネスを選手に譲り、オリエンテーリングで生活できるようにする(もしくは興味がある人が出てくるまで自分で拡大していく)

だろうか。


いいなと思ったら応援しよう!