見出し画像

『”良い褒め方”と”良くない褒め方”あなたの褒め方はどっち?』保育士がおすすめする親子のつながりを深める言葉⑤

🧩良くない褒め方と良い褒め方いうものがある

子どもを褒めるときに
良くない褒め方がある
というのはご存じでしょうか。

何が良い褒め方で何が良くない褒め方なのか、
今回はレポートします。

まずは悪い例から見ていきましょう。

🧩良くない褒め方①『おざなり褒め』

子どもが特に頑張っていても、
頑張っていなくても
一定のことを言って褒める褒め方です。

『そんなことしないよ』と思った方。

「すごいすごい」
「よかったね」
「いいじゃん」など

という言葉を使った記憶はないでしょうか。

(もちろん私も身に覚えが・・・)

特に具体的なことを見ずに誉めると、
子どもからすると何をしても評価は同じです。

すると子どもは
「どうせまた見てくれていないんだろうなー」
考えるようになっていきます。

親に対して不信感が芽生えていきます。

🧩良くない褒め方②『全人格を褒める』

こちらは子どもの一つの行為に対し、
子どもの全てを褒める行為です。

🌱具体的には
「あなたは優しい人だものね」
「お前は本当に立派な人だよね」
「天才だよ」
「いつもみんなのことを考えているよね」
などなど・・・

こちらの声かけも
身に覚えのある方がいるのではないでしょうか。
(もちろん私も・・・)

全人格を褒めた場合、
子どもにとって
親からどう期待されているのかが明確化されていきます
親の意向とは違うことをした場合は
褒められない経験が蓄積され、
新しい自分を表現することにためらいが生まれます。

親の前ではこうあらねばならないという
価値観が植え付けられてしまう傾向になります。

それでは、
良い褒め方とはなにか。
見ていきましょう。

🧩良い褒め方①『理由を添えて褒める』

褒める時は
何故あなたは褒めるのか
理由を添えて褒めましょう。

「大きく描けていて元気が出る絵だね」
 「しっかり手を振って走って格好良いと思ったよ」
など

子どもは
自分のした行動を具体的に評価されることで、
自分の個性に自信を持つことができます。
自分の評価に正当な理由があると嬉しい。
これは大人でも同じだと思います。

自分という存在を
丁寧に見てくれる存在がいることは
嬉しく心強い気持ちになりますね。

🧩良い褒め方②『過程を褒める』

過去と今の姿を比較して、
具体的に変化した姿を褒めていきましょう。

以前までの子どもの姿と比較して、
現在の姿はどこが良かったのか
”プロセス”を褒めていきます。

「この前より、
 細かいところまで気を付けて色を塗るんだね」

「こないだは3回跳んだけど、
 今日は5回だったね。
 縄をよく見て跳んでいたからだね」
など

他人とではなく、
自分の過去を引き合いに出して、
成長を実感できる褒め方です。

また、
この褒め方の最大の特徴は、
結果として失敗したときや、
負けた時にも褒めることができるということです。


🌱例えば、試合に負けた時に
上記の『おざなり褒め』や
『全人格を褒める』褒め方では、
試合に負けた時に
「すごいね」「立派だよ」などは
使うことはできませんが、

プロセスで見たときに
「あの時、最後まで諦めずに
 ボールを追いかけていた姿が良かった。
 あの気持ちが次の試合に絶対につながるはずだ」
と言われたら、
また頑張りたい気持ちになりますね。

以上、
良い褒め方と良くない褒め方についてでした。
”良い”と思った方はスキと
褒めていただけると嬉しくなります。

ありがとうございました。


⇩その他の親子を繋ぐ言葉を読んでみる

🧩【”親子の絆を深める”言葉】
☑️”そしたら…”で始まるオリジナルの物語
☑️大好きな気持ちを言葉に出して伝えよう
☑️子どもへの究極の返事はオウム返し?
☑️ 子どもの評価は”わたし言葉”で!
☑️解説!”良い褒め方”と”良くない褒め方”
☑️子どもの感情に正しい名前をつけること

こちらもあわせてお読みください。
”賢い子ども”を育てるにはどうしたらいいの?

コメントもお待ちしています✨

画像1


いいなと思ったら応援しよう!

そーや | おもちゃコンサルタント✖︎保育士
サポートありがとうございます✨ いただいたサポートは、 おもちゃコンサルタントとして必要な研究費、 今後の記事の資料購入費に充てさせていただきます。