![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/131379522/rectangle_large_type_2_ee223229f01a8b7ab8f79b4bfb8fc542.jpeg?width=1200)
ヨガの種類
どんなヨガをしてるんですか?
それはなんていう種類のヨガですか?
と、聞かれることがあります。
この質問に答えるのがすごく苦手です。
特にヨガを知っている人からの質問に困ってしまうことが多いです。
困っていても仕方がないので、
簡潔にいうと、
私がしているのは「ハタヨガ」です。
今は
多くの場所でヨガが行われています。
そのほとんどが、体を動かすことが中心のヨガです。
その体を動かすことが中心のヨガが、ハタヨガです。
実は、ハタヨガはその体にだけに目をむけているのではありません。
日常生活だけでは、うまく使えない潜在的なエネルギー(プラナ、クンダリーニ)をヨガによる体の動きや呼吸によって引き出し、本来の自分を導き出すという役目があります。
ただ、プラナやクンダリーニという言葉で言い表すと、その言葉だけが一人歩きしだし、神秘的な不思議な力と感じて、敬遠する人もいるかもしれません。
少しだけ、身近なことで言い換えてみますね。
うまれつき体が硬い私。
だから、よく怪我をしたり故障ををおこしたりする。
運動も苦手。
ヨガをしてみよう。
やっぱり苦手。
でも、とにかく続けてみよう。
少しほんのすこし柔らかくなっったような。
いや、勘違い。
全く柔らかくならない。
でも、怪我が減ったような。
いや、そんなことはない。
いや、まだ怪我をよくする。
もう少し続けよう。
変化はないような。
けれど、体を動かすのが少し苦手じゃなくなった。
反対に好きになったかも。
自分は、体が硬いから運動が苦手だと思っていた。
けれど、そう苦手でもない事に気が付いた。
それが、本来持っていた自分の力。
きっと、まだまだ力は眠っています。
簡単に言い換え過ぎたかもしりませんが、
ハタヨガの事
少しだけ身近に感じてもらえたでしょうか?
ハタヨガの教本に
「ハタヨーガ・プラディーピカー」
があります。
実は今日はこのことについて書く予定だったんですが、
前置きが長くなってしまいました。
またの機会にします。
下に
ヨガの種類を書いておきます。
①ラジャヨガ
②バクティヨガ
③カルマヨガ
④ジナーナヨが
⑤マントラヨガ
⑥ハタヨガ
今
アシュタンガヨガや、アイアンガーヨガなどたくさんのヨガがありますが、これらは殆どが「ハタヨガ」にわけられるでしょう。
が、行い方によってはハタヨガとはちがう
新しいヨガがうまれてきているのかもしれません。