![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/45907999/rectangle_large_type_2_ab8d971bae9f58dc46fbe8505c9091aa.jpeg?width=1200)
Photo by
kumokesu
トレードを避けるべきところ
タイトル内容は、消極的かもしれませんが本日も少し重要なことです。
トレードで勝ち続けるには、素晴らしいエントリーポイントを探すという
発想よりも難しいところを排除するという考えの方が大事です。
難しいところにもいろいろあります。おそらくその難しいところは、
各トレードスタイルによって変わってきますが今回は、代表的な
[荒れている相場]について説明します。
荒れている相場は、どいういうところで起こりやすいのか?
一つは、天井圏(安値圏)でよく起こります。これは、ある程度上昇すれば
手仕舞いや逆バリを狙うトレーダーが出てきます。ですが上昇しているのだ
から買いたいというトレーダーも現れます。よって相場で売り買い飛び合い
このように荒れる相場になりやすいのです。
対策としては、荒れている時は、落ち着くまで待つことです。
この方法は、ボリンジャーバンドなどのスクイーズで確かめることが可能で
す。じっくり静まったところでトレードをすることで値動きの起点からの
トレードが可能となります。
次に各設定での移動平均線の方向がまちまちであるとときです。
このように各設定の移動平均線があっちこっちと違う方向に向かっている時
も相場は、荒れやすいのです。l
これは、すべての共通点ですが相場が一方向に動くには、各時間足やトレー
ダーの心理が一致しなければなりません。思惑がバラバラでは、当然荒れや
すく負けやすい相場になるのです。