![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/44002087/rectangle_large_type_2_0f132152bc0ec948d4228af3f51aeb7d.jpeg?width=1200)
最適な決済方法
決済の続きです。
昨日の日記でまずどの時間軸でエントリーしてどの時間軸で決済するかを
考えました。今日は、その時間軸でどのような決済方法を用いるかです。
その方法とは、値動きに合わせた決済方法です。
・値動きには、勢いよく加速している値動き
・陽線陰線を繰り返しながらじりじりと上げる値動き
・一定幅の波を築きながら上下して上げていく値動き
・荒れ気味に乱高下しながら上げて行く値動き
ここらの値動きの判断は、ボリンジャーバンドを使用します。
ということでボリンジャーバンドを見てみます
エクスパンションの形
この図は両側のバンドが開いているエクスパンションという
形です。-2σの外にレートが存在しかなり値動きに強さを感じますね。
ですが利益確定を伴っていない下降であるため急な戻しがあることも
多いのです。このような場合は、ローソク足の決済もしくはバンドの-2σの
内側に入ってきた時に決済します。
続いての形です
エクスパンションになっていない一定の動きでの決済
一定の動きでの決済では、利益確定しながらの下落であるため
比較的にトレンドが長続きするのが特徴です
ただし動きがジリジリしておりヤキモキしますね(^^♪
このような場合は、どのバンド内をレートが動いているかを
確認します。今回の場合は、-2σとミドルバンド内をレートが行き来しながら下げています。このような場合は、ミドルバンドを越えてきた場合に決済します。今回は、ミドルバンドを越えずにエクスパンションになってきました、一段ギアが上がり加速したというイメージです。この時点で決済方法をローソク足にチェンジします
加速が上がったところでローソク足で手前の足を越えてきたところで
決済しました。
このように決済も理論で決済することをお勧めします
ただもうこれだけ利がでたから決済しよう!とか
市場が変わるから決済しようとかでなくチャートで見つけ出さなけばなりま
せん。そして何より大事なことが決済パターンが出るまでポジションを手仕
舞いしては、いけません。私は、手仕舞いがエントリーより重要と考えてい
ます。エントリーは、限定的ですが手仕舞いは方法によっては、大きく利
益が得られます。つまり損益に大きな影響を与えるのです
エントリー<決済
ということです。