![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/64967363/rectangle_large_type_2_272384ef1ff9ecb8972e53a8881bfe00.jpg?width=1200)
キラメキ内臓占いから見た水タイプ
1、東洋医学で相性診断!水タイプの理想の人間関係とは
人間の性格は内臓が反映されます。
だから、生まれた時から、ある程度の性格は決まっていますし人相からも性格が読み取れるのはそのためですね。
ただし、性格には内臓の強さが反映される先天的な部分と育った環境から影響を受ける後天的な部分が存在します。
そのため、こちらのタイプ分析では「虚木火」といったように一定のルールで書いています。
一文字目の虚実は内臓の強さを表す
二文字目の木・火・土・金・水は先天的な性格
三文字目が木・火・土・金・水は後天的な性格を指し、趣味や嗜好が反映されます。
普段の性格は基本的には後天的な面で、先天的な面は自分でも自覚していないかもしれません。
それだけに自分に隠された意外な本性に気づいた時の面白さがありますよ。
多くの人は元気な時には後天的な性格が強く表に出ており、弱った時ほど先天的な本音がもれているものです。
こちらでは、それらを踏まえて各タイプの相性診断を書いており、人生のパートナーに選ぶべき人や友人関係、職場関係について書いています。
本書は、それらを踏まえて各タイプの相性診断を書いており、人生のパートナーに選ぶべき人や、友人関係、職場関係について書いていきます。
2、五つのタイプの関係性
・木は火をさらに燃やし
・火は炭を生み土を発生させる
・土は年月を経て金(属)を作る
・金には水滴が集まる
・水は木を成長させる
このように隣のタイプに力を与える関係は相補関係、一つ飛ばしのタイプを抑える(コントロール)関係を相克関係と呼びます。
これは人間関係にも応用でき、あなたが水タイプなら金タイプがあなたを元気づけ、土タイプはあなたをたしなめてくれるでしょう。
また水タイプの人は木タイプを盛り上げるのは得意だけど、火タイプの人にはブレーキをかけたくなるでしょう。
この関係は、矢印通りならそんなに問題ないのですが、矢印の逆に力が加わると途端に人間関係はぎくしゃくします。
もし、水タイプの夫が、金タイプの妻から面倒を見られれれば嬉しく感じますが、木タイプの妻から世話を焼かれ過ぎると、うっとうしく感じることがあります。
また、水タイプの夫に火タイプの妻が素直についてくる時は、上手くいっていても反抗される事が増えると、夫婦関係は急速に冷めていくでしょう。
職場でも同様に、水タイプの部下は土タイプの上司からたしなめられる時は素直に言う事を聞くのに、火タイプの上司から叱責されたときは不機嫌になるといった感じです。
また、水タイプの上司は金タイプの部下が支えてくれることをありがたいと感じるのに、木タイプの部下からの行動に余計なお世話だと感じるでしょう。
これらの関係性は自分とは合わないタイプでも、それを踏まえて行動すれば行き過ぎる心配はありません。
また、自分のタイプでは助けてあげるのが難しいなら他のタイプの人にお願いすれば良いのです。
金タイプに働きかける時は、水タイプのままでは上手くいかないので、土タイプの言動を真似て行動するか、土タイプの人を頼るといった感じですね。
3、行動ありきで全力な水タイプ
水タイプが強い内臓は腎臓と膀胱です。
腎臓と膀胱が強いと身体の水溶性老廃物の排泄能力が高くなります。
身体にとって多いと負担となるのが窒素です。
そのため人間は尿の形で窒素を排泄しています。
窒素を多く含むのはたんぱく質なので、腎が強い人は肉好きが多くなります。
対して肉が苦手で冷え性や便秘を患って汗をかかない人は腎虚(じんきょ)と呼ばれます。
腎臓は特に両親からの遺伝が強く影響するので、水タイプの性格は両親に似ている人が多くなり、頻尿や膀胱炎などが遺伝しやすくなります。
腎臓は寒さに弱いのが特徴なので、腎が弱い人は夏でも足が冷えていたり冬が苦手だったりという人が多くなります。
そんな腎臓を元気にするには白湯やスポーツドリンクなどの水分をこまめに飲むことです。
腎の発達した人は一般に筋肉が締まっていて精力的に行動する人が多く、髪も黒々していて艶があります。
たんぱく質を大量に食べられる水タイプの人は意志が強く、人の言動に左右されません。
良く言えば強い信念と義理堅く不屈の精神を持っていますが、悪い面としては極めて頑固です。
特徴としては、
・遊びも仕事も充実させられる
・先を見ているので今の失敗に動じない
・義理堅い
・タフで活動力がある
悪い面としては、
・自分の中に哲学があり譲らない
・思い込みが激しい
・迷うと急に立ち止まる
普段は考えるよりも先に行動しているので、何かを考えるときには行動が止まってしまいます。
行動が先立つので後からついてくる人は多くいるカリスマ的な側面もあります。
ここから先は
¥ 100
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?