✅60代女性【長男の嫁 価値観に困惑】を選択理論でコーチング人生案内#86
「60代半ばの女性。15年前に自営業をしていた夫を亡くし、長男と2人で仕事を継いでいます。昨年、長男から婚活パーティーで知り合った女性と結婚し、自宅の隣にある仕事場の2階に住みたいと提案され、認めました。」
次を参考に「相談者の答え」を引き出す質問を自由に考えてみてください。
【相談者の困りごと、願いごとを考えましょう】
相談者の「困りごと」
・自分と価値観や考え方が違う長男の嫁の行動について、また、長男夫婦が仲良く生活しているのかどうかについて、毎日考えてしまい、眠れないことがあって、困っている。
相談者の「願いごと」
・自分と価値観や考え方が違う長男の嫁とも仲良くしたいし、長男夫婦には仲良く生活してほしいので、自分がどんな心の持ちようをすればよいのかを知りたい。
【コーチングモデルと選択理論の考え方】
【相談者の困りごとのパターン】を考えましょう
・自分と価値観や考え方が違う長男の嫁とも仲良くしたいし、長男夫婦には仲良く生活してほしいが、そのために自分がどんな心の持ちようをすればよいのかがわからなくて困っている。(良好な人間関係の作り方がわからなくて困っている)
以上を参考に、ここで、みなさんのコーチング質問を考えてみましょう。
【心に響く回答者(久田恵さん)の言葉】
私は次のような質問を考えました(ご参考まで)
・長男の幸せのために、長男のお嫁さんに対しても、あなたとして精一杯の好意を示されて、ご自分ができるだけのことはされてきたのだと思います。
もし、あなたの友人が、あなたと同じような状況で、あなたと同じように行動されたとしたら、あなたはその友人に対して、どのようなアドバイスや感想を言われるでしょうか?
・長男と長男の嫁、そして、あなたも、それぞれが大人の個人です。それぞれが大切にしているニーズ(もの、こと)も価値観も違います。お互いに、「自分の大切にしているニーズや価値観」を相手に押しつけようとしても、相手はいやがって、こちらとの人間関係を遠ざけようとするでしょう。
・一方、相手が満たしたいと思っている「大切なニーズや価値観」が何であるかを知って、相手がそれらを満たそうとするのを邪魔せず、逆に、相手がそれらを満たすことを手助けするような行動を自分の方からとれば、相手との人間関係は改善されるでしょう。
・ところで、長男は、夫婦のことについて、あなたに対して、どういう態度や行動をとってほしいと願っていらっしゃるでしょうか?
・また、お嫁さんは、あなたにどんな姑であってほしいと願っていらっしゃるでしょうか?
・一方、あなたは、長男夫婦に対して、自分がどんな存在であることを願っていらっしゃるのでしょうか?
・話は変わりますが、もし、あなたとお嫁さんとの関係、長男夫婦の関係がどちらもうまくいっているとしたら、あなたはあなたで、自分のどんなしたい生活をし、どんなしたい行動をし、どんなほしいものを手に入れようとされていらっしゃるでしょうか? できるだけ、ご自分のさまざまな願いごとを挙げてみてください。
・そして、長男の嫁のこと、長男夫婦のことは、それらはそれらとして、あなたは、ご自分の願いごとを実現するために、できることをどんどんすることができているとしたら、あなたの生活や状況は今とどういうふうに違ってきそうですか?
・したいことをし、得たいものを手に入れて、今よりも幸せそうな生活ができているあなたを見たとき、長男や、お嫁さんは、あなたのことについて、どんな印象を抱きそうですか?
今回は以上です。上の質問は、自己対話で使うと、セルフコーチングができます。お役に立てればうれしいです。それでは、また次回。