30代女性の【同居の姉と口きかず1年以上】をコーチングするとしたら?
😞 今回は、相談者が「同居の姉の不機嫌に振り回されている」事例です…🙂行動の選択理論でコーチング人生案内#166
✅次のようなプロセスで、相談者の答えを引き出す質問、コーチングの展開を考えてみました💦
▶︎ 相談者が話したい「困りごと」を受けとめ、まとめると
・同居の姉は気分の波が大きく、不機嫌になると極端に口数が減り、1年以上、口をきいていない。
姉は不登校を経験したが、立ち直り、今は国家資格を取得して働いているので、母は他の家族の気持ちより、姉を優先する。
・自分は、姉の機嫌に付き合うのに疲れたが、両親が姉を気づかうのは分かるので、気持ちをはき出せなくて、困っている。
・自分が結婚して家を出た後、両親に老後の問題などが起きたら、どうなるのかと考えてしまい、困っている。
▶︎「困りごと」を「願いごと」に転換して、話してもらうと
・自分が結婚して家を出た後、両親に老後の問題などが起きたとき、どうすればいいのか、この先、自分は、どう過ごしたらよいのかについて、アドバイスがほしい。
▶︎ 相談者の「困りごとのパターン」を考えてみると
願いごとが不明確
相手や状況に振り回されている
かっとうに悩んでいる
🚩 ①相手の困りごと、願いごとの話を受けとめたうえで、②次の質問や展開をしてみること、を考えました
・お姉さんや両親のことを大事に考えて、家族の気持ちを優先し、そのために、いろいろと悩みをため込んでいらっしゃるようですね。
そんな、心の本当に優しいご自分を十分に思いやり、勇気づけてあげてください。
もし仮に、同じような悩みを抱えていらっしゃる友人がいたら、どのように接し、思いやりの言葉がけや、勇気づけをしてあげますか?
友人にしてあげたいことを、どうぞ、ご自分にもしてあげてください。
・ところで、お姉さんやご家族のことは、それはそれとして、今までのように、お姉さんの機嫌に振り回されることを、あなたがやめることができるとしたら、あなた自身にとっては、これから未来に向って、結婚のことを含め、生き方、働き方、お姉さんや、ご両親との関わり方など、何がどうなったらいいのでしょうか。
どういうふうになりたい、どういうふうにしたい、どんな生活ができるようになったら、あなたとして理想なのでしょうか? どんな自分でありたいのでしょうか? いくつでも、どんな小さなことでも、挙げてみてください。
・ご両親の老後のことは、まだ数年は先のことでしょうし、まずは、ご両親が考えるべき問題であると思いませんか?
・また、理想としては、お姉さんとは、どのような距離感、立ち位置で関われればいいのですか? そのような立ち位置、距離感を実現することができたとしたら、今と、状況はどのように変わってきそうですか?
・あなたが、これからの未来に向って願う生き方が、いろいろと実現していけたとしたら、あなたの生活状況や、あなたの考え方、いろいろな状況に対応していける力などは、例えば、10年後、どのように変化してそうですか?
・もし、これから先、あなたの願う生活が相当程度実現していけたとしたら、10年後のあなたは、ご両親の老後の問題にも、どのように対処できそうですか?
・ところで、ちょっときつい質問かもしれませんが、あなたのこれからの願いごとの実現に向けて、今、あなたは、どんな行動をとられているでしょうか? 今とっている行動で、いろいろな願いごとは実現できそうですか?
・あなたの願いを実現していくための行動をとれないように、邪魔をしているものは何かありそうですか? お姉さんやご両親が、あなたの行動を制限しているのでしょうか?
以上のようなことを、考えてみられて、どのようなことに気づかれましたか?
✅参考:回答者(海原純子さん)の言葉です💖
💟新聞の人生案内の回答は一種のティーチングに当たると思います。「本人から本人の答えを引き出す対話」としてのコーチングとの違いがよく分りますので、コーチングが、より社会に認知される一助になればと思います。
✅ 以下、選択理論コーチングの補足です。
😋 筆者独自の見解や表現も入っています.
1,相談者が満たすと幸せ感が増ず基本的欲求(ニーズ)
愛所属の欲求(愛したい、愛されたい、仲間でありたい、仲間がほしい)
力・自己価値の欲求(自分が価値ある存在でありたい、認められたい、自分を認めたい)
自由の欲求(自由でありたい、自由にしたい)
2,選択理論コーチングの基本的な三角モデル
3,今回使った「選択理論の考え方のエッセンス」
🌻 選択理論の第1の原理
・自分の考え方や見方、行動は、自分が自由に選択できるし、変えられる、と考えましょう。
・自分には、未来に向って自分が幸せになるために行動する責任がある、と考えましょう。
・効果的な行動を選択するために、「自分が満たせていない基本的欲求(ニーズ)が何か」を、自分に問いかけましょう。
🌻 選択理論の第2の原理
・相手(本人)の行動を変えられるのは相手(本人)だけであって、他者は助言や情報提供、リクエストができるだけ、と考えましょう。(影響は与えられるが、相手を変えることはできない。「相手が自ら変わることを決める」と考える)
🌻 「外的コントロールの心理」から「内的コントロールの考え方」に転換
・変わろうとしない相手(変えられない状況、環境)に、自分が振り回されていることに気づきましょう。
・自分は自分なりに、相手は相手なりに、それぞれが「精一杯の行動」をしていると考えましょう。
・相手の外的コントロールに対する自分の抵抗や逃避も、そして、「自分」の気分や感情、生理反応、症状なども、「自分で自分を守るための精一杯の行動」なのだと捉えて、受けとめましょう。
🌻 選択理論における「人間関係」の重要性
・人の長期にわたる心理的な問題(悩み、不幸感)の大部分は、その人が、現在の重要な人間関係で、満足できる関係を持てていないことに原因がある。
・人は、現時点で、一つ以上の満足できる人間関係が持てていなければ、幸せな生活を送れない。逆に、一つ以上の満足できる人間関係を持つことができれば、今よりも幸せになれる可能性がある。
・「人間関係を育む行動」を習慣にしましょう。具体的には、傾聴する、支援する、勇気づける、信頼する、受け容れる、尊敬する、意見の違いについて交渉する、などの行動です。
・「人間関係を害する行動」をやめましょう。具体的には、強制する、批判する、責める、脅す、文句を言う、ガミガミ言う、罰を与える、ほうびで釣る、などの行動です。
🌻 「一番気になる人間関係」に気づいて、関係を改善する
・「今、自分が1番気になる人間関係」を、自分に問いかけましょう。
・「2番目に気になる人間関係」を、自分に問いかけてみましょう。
その人との現在の関係性で、自分の基本的欲求(ニーズ)がどの程度満たせていないか、叉は、満たされているかを考えてみましょう。
・自分の中の大切な基本的欲求(ニーズ)が何かに気づいて、それを満たせる行動をとりましょう。
・自分の中の基本的欲求(ニーズ)が満たせるような相手の具体的な行動を、相手にリクエストしてみましょう。
🌻 相手の内的コントロールと行動、願望、欲求充足
・相手の行動や反応(抵抗、攻撃、逃避など)も、自分のと同じく、相手が本人のニーズや価値観、欲求を満たすための精一杯の行動なのだと考えましょう。
相手が、あなたとの関係で、相手の中のどのような基本的欲求(ニーズ)が満たせていないか、について考えてみましょう。
・相手の中の大切な基本的欲求(ニーズ)を考えてみて、相手がそれを満たせるように、「相手がしてほしい行動で自分がしてあげられること」があれば、積極的に協力し、支援しましょう。
🌻 自分と相手の「現状(のステージ)の知覚と将来の願望」
・自分は今、人生やキャリアのどのようなステージにいて(入っていて)、未来(次のステージ)に向って何を望んでいるかを具体的に考えてみましょう。
🌻 相手との人間関係(具体的やりとり)の願望-人間関係の距離感
・自分は相手との関係で、未来に向って、どのような距離感で、具体的にどのようなやりとりができる(叉はしない関係)でありたいのか(自分の立ち位置をどこにするのか)、
そして、そうであることによって、自分は相手とどのような人間関係を得たいのかを考えましょう。
・二方向のかっとうでは、それぞれの極端を考えて見ることが、自分の望む立ち位置を明確にするのに役立ちます。
🌻 自分の「自分」との関係
・もう一人の「自分」も、「自分なりに精一杯がんばっているんだ」と考えましょう。そして、もう一人の「自分」の心の声を聴き、応援者として、思いやり、励まし、勇気づけてあげましょう。
(注:ここでいう「自分」は、自分の気分や感情、喪失感、記憶、思い込み、心理的な症状、もう一人のダメな自分、完璧主義の自分などを指す)
・辛い思いをしている「自分」は、どうなりたい、本当はどうありたいと望んでいるのか、「自分」の心の声を聴いてみましょう。
・もし、第3者が「今の自分」の状況だったら、自分は「その第3者」の状況をどのように考え、どんなアドバイスをしてあげるかを考えてみましょう。
🌻 自分の欲求充足
・自分が満たせていない、自分にとって大切なニーズや価値観、欲求が何か、を考えましょう。
・もし、自分の願いが実現したら、今とどう違ってくるか、そのときは、今と違う何をしているかを考えてみましょう。
🌻 現在とっている行動とこれからの行動プラン
・自分が願っていることのために、今どんな行動をしているか、それをしていて実現できそうか、どんな新しい行動ができるかを考えてみましょう。
・「もし願いが実現したときは、今と違うこんな行動をするだろう」という具体的な行動を考えてみて、先どりしてやりましょう。そして、どんな変化があるかを見てみましょう。
🌸<選択理論でコーチング塾のご案内>
将来に向けての、自分の社会活動のプラットフォームとして、「選択理論でコーチング塾」のサイトを立ち上げました。選択理論とコーチングについても、わかりやすく紹介しています。よかったら訪問してみてください。