マガジンのカバー画像

心を過ぎゆく、来し方、行く末、今、ここで。

20
つれづれなるままに、心を過ぎゆく思い出、つぶやき、ぼやき、学ぶ楽しみ、はたまた人生観、座右の銘、などをまとめた、エッセイ集です。くすっと、ほっこり、笑っていただければうれしいです。
運営しているクリエイター

#エッセイ

さりげないコーチングと、さりげない酒飲みの夢

これまでの仕事が、副業禁止であったので、長年学んできたコーチングと心理学は、主に、自分と、自分の身の回りの、家庭、職場、身近な人間関係で、主に使ってきた。 それで、「自分コーチ」「ふだん使いのコーチング」「さりげないコーチングの達人」などが、自分のこれまでのキーワードになっている。 理想としては、ふだん使いの「さりげないコーチングの達人」でありたいのだが、現実には、ついつい、「お節介なコーチング的物言い」をしてしまう自分がいる。 自分のは、どちらかというと、左脳的、思考

「災難にあうときには災難にあうのがよい」良寛の言葉に学ぶ「人の生き方」③

「災難にあうときには災難にあうのがよい。 死ぬときには死ぬのがよい。これはこれで災難をのがれるいい方法だ」(筆者意訳)(良寛 江戸時代の曹洞宗の僧侶) 災難に遭う不安、死ぬ不安など、私たちは、現実にそうなってもいないのに、自分の心の中に、自分で「大きな不安」を育てる。 そして、「自分が育てた不安」に「自分」が振り回されて、不自由な、消極的な、自分でも不本意な生き方をしてしまう。 そのような、自分が心の中に勝手に作り上げた不安に振り回されず、日々を自由に生きていくには、「

「散る桜 残る桜も 散る桜」 良寛の言葉に学ぶ「人の生き方」②

「散る桜 残る桜も 散る桜」 (良寛 江戸時代の曹洞宗の僧侶) 散っていった人、散っていく人、残った自分たちも、いずれ散っていく人。 散っていく順番は、よくわからない。 どこからか、「次はあなたの番ですよ」と聞こえてくるのだろうか、 それとも、突然、自分の順番が来るのだろうか。 神様、仏様に、痛くありませんように、怖くありませんように、苦しくありませんように、と願うばかりである。 残される人ができるだけ困らないように準備をして、「備えあれば憂いなし」にしておく。

「裏をみせ 表をみせて 散るもみじ」良寛の言葉に学ぶ「人の生き方」①

「裏をみせ 表をみせて 散るもみじ」(良寛 江戸時代の曹洞宗の僧侶) 裏を見せ、表を見せて、散っていった人々。 裏が本当のその人だったのか? 表が本当のその人だったのか? 裏の自分も、表の自分も、みんな本当の自分。 善い自分も、悪い自分も、本当の自分。 自分は、善くもあり、悪くもあり。 善いところは、見方を変えれば、悪いところ。 悪いところは、見方を変えれば、善いところ。

「ダボハゼのように喰らいつけ」学習法で、私は変われました-私の座右の迷

 もう30年以上も前に、自己啓発の本で、「どんな知識や学びにも、興味を感じたら、ダボハゼのように喰らいつけ」という、表題の言葉に出会いました。以来、何かを学ぶときの座右の銘(迷?)になっています。  硬いものでも、柔らかいものでも、分野、フィールドを問わず、何かを学ぼうか、どうしようかと迷ったときには、  「ダボハゼのように、とにかく喰らいつけ、そして、一度喰らいついたら、放すな」 というものです。  それで、何か喰らいつくものはないかと、本屋さんの書棚を、端から端ま

マンションの全天候ウォークで日本を端から端まで歩くには?-さわちゃんの#noteつぼやきそう-

内側が吹き抜けの正方形のマンションの中層階に住んでいる。 吹き抜けに面した内側廊下は、一辺が約20mで、1周すれば約80m。 雨も、風も、雪も、吹き抜けの中に入ってくるが、力が相当弱まるので、どんな天気でも、24時間、365日のウォーキングが可能である。食後の健康ウォーキングには最適だ。 下の階に住む人が先にウォーキングをしていたのを見たのがきっかけで、歩き始めて5年ほどになるが、ウォーカー3号は、まだ現われない。 朝と晩に15周ずつは歩くようにしている。15周だと80

小学2年の時、怖いおばあさん先生がパンをくれた思い出。

小学2年生の時は、家ではやんちゃと言われていたが、学校では、人見知りをする、まだ、白いキャンバスのような感じの子で、学ぶ準備も、心構えも不十分なまま、人の言うことに従う、すなおな子供だったように思う。 それで、クラスで隣に座った、悪ガキ1号のいうことにもすなおに従った。 ある午前、先生が留守をして、自習時間となったとき、その悪ガキ1号から、「外に出てキャッチボールをしよう」と誘われた。 ちょっとは、「大丈夫かなぁ」と思ったものの、すなおについていき、悪ガキ1号と、悪ガキ

小学生のとき、竜馬の賞状が逝った事件

もう50年以上前になるが、小学6年生の夏、学校行事として2泊3日の臨海学舎があった。 夕べに、クラス対抗の演芸大会のようなものが催された。 ちょうど、NHK大河ドラマの「竜馬が行く」をやっていたときで、私たちのクラスは、「寺田屋」の竜馬暗殺の場面をやった。 ナレーションの内容が、先生たちに気に入られたのか、竜馬役の子の切られ方がよかったのか、みんなの劇に対する入れ込みが尋常でなかったのか、とにかく、一等賞の賞状をもらった。 20人ほどのグループの、一致団結の証しだ。

「入院は、語学に限る」-退院するときは、語学の達人?

 8年前に30日ほど入院し、5年前に10日ほど入院しました。幸い、いずれも、ただちに生死にかかわる入院ではありませんでした。  ただ、いずれも50代での入院であり、場合によっては、この先どうやって食べていくのかの心配がありました。  それで、いざとなったら、学生時代に英語を教えていたことと、その後の仕事生活でも、時折、英語が必要であったことから、英語を中学生や高校生に教えることなら、なんとかできるかなという思いで、入院前に、何冊かの高校生向けのCD付きの英語学習書を買い込

これで私は、金閣寺の写真を使いました。

 金閣寺は、金ピカな観光寺という先入観から、学生のときに訪れて以来、趣味の京都歩きでも、ずっと避けていたのですが、行く先が残り少なくなり、何十年ぶりかで訪れました。  そのときの天気とか、人が少なかったためかもしれませんが、池の中に孤高のように、もの悲しく建っていて、こんなに寂しそうな寺はないと感じられました。  そして、それ以来、最も好きなお寺となりました(改装前の写真ですが)。  入場料も400円と、ほかのお寺に比べて良心的です。もちろん、ほかのお寺も良心的ですけど

Facebookの中の水墨画と、本当の水墨画の世界

あまり使えていなかったFacebookに慣れようと思って、 この前のクリスマスを機に、年末年始にかけて、 小エッセイを10日ほど連続で投稿した。 じゃまくさがりなので、基本、文字ばかりのものだった。 何人かの友達がイイネやコメントをくれた。 自分の文章を打ち込んだ画面が気になり、日々増えていく自分の文章と、 少しずつ増えていくイイネやコメントに自己満足しながら、見ていた。 Facebookに、文字だけの水墨画のような自分の画面が増えていく。 水墨画展になってきた。 余

俳句と短歌とエッセイの違い

明けましておめでとうございます。無事、一人の元旦を迎えられました。クリスマスに小エッセイを始めて1週間。自分には17文字の俳句が一番難しく、31文字の短歌も無理ですが、150字程度の短文なら書けそうです。これからも自分と皆さんの心の健康に役立ち、クスッと笑っていただけるものが書ければと思います。鼻についてきたら、そのときは温かい目で、ご容赦ください。本年も皆様のご多幸をお祈りいたします。コロナに負けてたまるかぁ。