見出し画像

スマホで完結!LINEスタンプを出そう!④~出したあとにやる事~

題名の通り「作ろう!」ではなく「出そう!」です。
あなたのスタンプを「世に出すまで」やりましょう!
【静止画像】を使ってスマホアプリ【LINEスタンプメーカー】からスタンプを登録、自分で使えるようにするまでの手順を各大きく4回に分けて説明していきます。
最終回の今回は、スタンプを出した(リリースした)あとにやるべきことをまとめてみました。


◆作ったスタンプを宣伝する

リリースしただけでは、あなたがスタンプを作ったことをまだ誰も知りません。スタンプを作ったことやリリースしたことを、身近なところから知らしめましょう。
・自身のSNSへ投稿する
・note記事を書いてリリースしたスタンプを紹介する  
・宣伝してもOKな LINEオープンチャットへ投稿する
・自分で購入して LINEの友だちに「プレゼント」する
リアルのお友だちや家族には「こんなの作った〜」ってポンと送って自慢するくらいにとどめておきましょう。
お互いに良好な関係を保つため、購入の強要はしないほうが吉です。

◆タグ設定をする

「タグ設定」とは入力した言葉に対して、対応するタグのスタンプがサジェストで出てくるようになる設定のことです。
スタンプを探すときや使う時に大変便利です。

サジェストとはこれ

サジェストが出ていない人は下記の手順でオンにできます。
LINEのホーム画面→右上の⚙️(設定)→トーク→サジェスト表示オン
このタグ設定は「LINEスタンプメーカー」のアプリ上ではできない設定ですので、設定するにはブラウザ版のLINEクリエイターズマーケットへログインし、操作することになります。次の手順でスタンプにタグを設定してみましょう。

スマホで開いたらPC版を表示
アイテム管理→ 編集したいスタンプをタップ
タグ設定のタブ→編集をタップ
タグをつける 9個までつけれる

◆売上の分配金を確認する

私はこれまで、「有料ダウンロード/売上分配額あり」を推してきました。
気になるのは売上ですよね。
分配金は毎月集計され、確定するとLINEでメッセージが届きます。
マイページでも毎月グラフが出来上がっていくので、それを眺めるのもまた一興です。
1000円以上溜まれば、送金申請のリクエストが出来るようになります。
リクエストする前にマイページで住所や銀行口座の情報の登録も済ませておきましょう。

◆お金をゲットする

さて、お待ちかねの送金!…なんですが
これは2024年12月でだいぶ変わってしまいました。
今までは LINE Payで手数料なく送金出来て、スタンプを買う際のポイントや、スタバのカードなどにLINE Payからチャージが出来ました。
ですが、残念ながらLINE PAYはサービス終了してしまいましたね。
(ゆくゆくはPayPayに送金できるようになったりするのかな…2025年2月現在、特に何も情報は出ていないですね…)
ということで、これから分配金の送金は 口座振込のみになり、なんと、手数料が…一律495円かかります
ええええ…マジか…(´°ω°`)
例えば1000円溜まって、送金するとします。
送金手数料の495円が引かれて、源泉所得税もしっかり10.21%取られます。
すると手元に残るお金は400円くらい…ちーん_(:3 」∠)_
なので私はいろんな人に「スタンプで儲けるぞ!」と考えないほうが良いよと言っています。
夢を壊すようで申し訳ないのですが、現実はそう甘くなく、とても厳しいです。
スタンプを作っている時間分バイトをしたり、学生さんなら家のお手伝いをしてお駄賃をもらったりするほうが、よっぽど稼げることになります。
長い目で見たとき、不労所得にはなるかもしれませけどね。
お金のためにスタンプを作るというよりは、「やりたいからやる!」くらいのメンタルでいましょう。

~さいごに~

4つの記事にわたるものすごく長いテーマに、最後までおつきあいいただき、ありがとうございます。
あなたのスタンプは無事世に出せましたでしょうか?
時給換算したら雀の涙すぎて悲しくなりますが、作ったスタンプは残ります。
このスタンプの存在と「自分で出した」という実績は、お金には代えられません。プライスレスです。
自分の作ったスタンプに誇りをもって、使い倒しましょう。
また、お金をだしてスタンプを買ってくれたかたや、プレミアムで使ってくれたかたへの感謝の気持ちも忘れずに。
私も、この場を借りてお礼申し上げます。
ほんとうに、ありがとうございます。

noteでは、他にもスタンプに関することを書いていきたいのと、新しいスタンプの制作も頑張っていきますので、これからもどうぞよろしくお願いいたします!
以上、サワコでした。


いいなと思ったら応援しよう!