![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152376408/rectangle_large_type_2_6c8ce34d9466333fcea1b9556ea5fc2c.jpeg?width=1200)
RE④自分のキャリアを考え直す
ソーシャルビジネスの感想第4弾です(短め)
自分のキャリアを考え直す良い機会になりました。
インターンを始めた理由は「ソーシャルビジネスを学びたい」だったので、インターンを通して、こういう国際協力の手段があるんだなーと学べたこと自体良かったですが、
それ以上に周りの人が本当に色んなキャリア積んでて、自分のことを考える良い機会になりました。
社会人経験が長い人の経歴知って「へーーそういう道もあるのか」って思ったり、逆に年が近い人の次のステップ知って「新卒でそんなことできんの!?」と驚いたり。
ソーシャルビジネスに関心があるというよりかは「アパレル専門です!」ってかんじの人もいて新鮮でした(世の中にはたくさんいるけど私の周りにはあんまりいないから)。
性格も多様で、悩みにとことん付き合って考えて行動するタイプの人、わりと楽観的に見える人、取り敢えず色んなことやってみるタイプの人、色んな人がいました。
私はどちらかというと色々考えがちなので、面白かったです。
得意なこともバラバラで、自分が得意なことも見えてきました。
やっぱり普段一緒にいる大学の人とかは同じ試験を受けて同じ大学に入ってるし、さらに専攻が一緒の人は当然関心が似ているので、自分ができることとか知ってることって大体周りもできるし知ってる。
でもインターンでは色んな人がいて、私としては「できて当然、やって当然」のことも他の人に感謝されたり褒められたりする。
誰が優れてるとかじゃなくて、ほんとにそれぞれみんな得意なことが違うので、自分はこういう作業が得意なのかなーって考えて多少なりとも自分の存在意義感じられて良かったです。
みんなそれぞれ色んなこと考えて色んなキャリア築いてるんだなーってことと、それぞれが得意なこと活かして全体が成り立っているなーってこと、当たり前のことではあるんだけど、感じられました。
それで、自分のキャリア観に具体的にどういう影響があったかという話ですが、
就活終わったタイミングとか卒業するタイミングとかで、キャリアについてまとめてみようかなと思います。(忘れてなかったら)
もっとキャリアの話してると思って読んだ方すみません。
![](https://assets.st-note.com/img/1724916299196-Dh48vWJPfi.png)