見出し画像

講座プランナーが見た仕事の依頼が来る人の特徴

ビジネス楽しんでますか!?

どうも

思考の整理で仕事効率2倍速!!
講座プランナー さわこま です!!


個性が際立っていないといけない幻想

ビジネスって
就業だろうと兼業だろうと専業だろうと

伸びる人も伸びない人も
特徴は同じだと見ていて気付きます

講座プランナーとしてお話しする時も
社員としてコミュニケーションを取る時も

あぁこういう人に人は集まるんだな…

要するに

こういう人に仕事の依頼が来るんだな…
と痛感する共通点があります

それって何!?って興味湧きます!?

自分の個性を理解して活用できているかどうか

それは無理っ!!

他の人より優れている点も無いし
特に何ができるわけでも無いし
個性が無いから今普通に生きてるんだし

と思ったあなた
あきらめたらそこで試合終了です!!

そもそも個性とはなんぞや!?

という話になるのですが

私が出会った
自分の個性を理解して
活用している人たちは

みんな良い意味で普通でした

基本的に真面目で
清潔感があって
コツコツ取り組めて
自分の好きを知っていて
純粋に楽しめる

だから

自然に自分の良い部分が出せている

個性ってそれの積み重ねなのだと
今さらになって気づきました

ド派手な服装をしている必要もないし
芸術的センスが必須でもないし
ビジュアルが飛びぬけてる必要もない

あるならそれも個性で活かせば良いけど
無いからといって個性がないわけじゃない!!

「際立ってるな」という評価が無いと
「個性じゃない」と決めたのは誰なのか!?

長期的に戦える個性が強い!!

一緒に働いたことがある人の中に

スタイルも顔も普通
仕事がバリバリできるわけでもないし
正直ミスだってしているけど

なぜか人が集まってくる人がいました

仕事の話だけじゃなく
気軽に雑談を話しかけられる姿を
何度も目にしました

嫌われない!!

ちなみに私は誰からも
その人の文句を聞いたことがありません

困った時や相談ごとは
私もまずはその人にしようと決めていました

理由は1つです

否定せずに受け止めて適切に応えてくれる

とても聞き上手な人でした

本人はきっと無自覚ですが
その人はその個性を有効活用していました

だから

あの人なら話をちゃんと聞いてくれる
否定されることが無いから安心して話せる
トラブルを相談するメリットがある

相談しやすい○○さん

という看板が
その人の背中には背負われていたのです

人の話を聞いて適切にそれに応えるって
際立ったものがあるわけじゃない

でもナチュラルにできるから
長期的に安定して供給できる武器になるのです

そう考えた時に
あなたが背負える看板が何なのか

それがあなたの「個性」になります

☆今日の「四の五の言わずにLet’s try!!」☆

① 「これなら毎日できる!!」を見つける

ちなみに
私のあだ名は「セコム」でした

とにかく様々な動向をよく見ている

特に自分が関わった人の動向は
セコム級に見逃さない

という特徴から付けられたものです

一時期は
オタクとストーカー気質じゃないかと思って
なるべく隠していたのですが 苦笑

教師や講師と言う仕事をしていた時に
その力がかなり発揮され重宝しました

が会社組織では
余計なことを言う面倒くさい人と
煙たがられた経験もあります

もし
自分がナチュラルにできているけど
特に役に立っている経験が無いから
それは個性じゃないと思っているなら

出し方と出す場所が間違っている

ただそれだけの場合もあります

怖がらずに遠慮せずに
これなら普通にできる!!を
どんどん表に出していってください

一度や二度必要とされなかったからといって
世の中から必要とされない個性だと
決めつけるのは早すぎる!!!

1つ目がダメなら2つ目を投げてみる
そんなふうにして自分の個性を探してくださいね

講座って個性×個性で成り立っている

講座を創る時に訊かれるのが

特別感が自分には無いので
これから学ぼうと思うのですが
何を習得したら良いですか!?

という内容なのですが

習得の先に
あなたの欲しい答えはありません

知識や技術があっても
そこに
あなたらしさ=個性が無ければ
人は集まってこないからです

どこでも売っているものを
遠出した先で買いますか!?

荷物になるし
今じゃなくても良いからと
家の近くで買おうと思いませんか!?

でも同じ原材料でも
○○さんが創ったもの
この土地で仕入れた材料
という特徴があったら

ちょっと重くてもかさばっても
買って帰ろうと思いませんか!?

なんなら人にあげる分まで。。。

講座創りはそういうものです

商品内容やレベルだけでは
よほど差が無い限り戦えません

そこに「個性」を入れられるかどうか

だから最初に「個性」を見つける所から
スタートしていきます

自分の「個性」って何かな!?と思ったら
一度相談に来てください!!

セコム級の洞察力でチェックしますよ 笑


いいなと思ったら応援しよう!