保護犬もしつけは可能!のんびり気長に行おう
ペットとして人気NO.1の犬。
もし犬を飼うなら保護犬を飼いたいと思っている方も多いのではないでしょうか。
でも保護犬には様々なバックグラウンドがあり、保護犬をしつけるのは難しいというイメージがあるかもしれません。
そこでこの記事では、「保護犬のしつけ」について
・最初に教えておきたいしつけ
・保護犬をしつける際、注意すること
・しつけは気長に行い、時には妥協する
以上のことについて解説していきます。
この記事を読んでいただければ、保護犬を迎えることに戸惑いがあった方にも一歩を踏み出していただけること間違いありません。
ぜひ、最後までご覧ください。
保護犬のしつけは大変?
トイレやまて、お座りなど基本的に教えることは子犬と同じですが、成長している保護犬のほうが覚えるのに時間がかかることもあります。
保護犬はこれまでどんな環境で生きてきて、どんな習慣が身についているかわからないことも多いため、それぞれの犬の個性を見極め飼い主がおおらかな気持ちで向き合うことが必要です。
保護犬のしつけにおける注意点
保護犬は虐待されていたなど、人間に不信感を持っている犬も少なくありません。
人間への恐怖から攻撃的になっている犬もいるため、まずは犬が安心できる環境を与えることから始めましょう。
おすすめなのは、人目から離れた場所でサークルの中にクレートを置き、必要以上に構わないことです。
たまに手からおやつをあげたりして、犬にここは安全な場所だ、飼い主は自分のことを傷つける人間ではないということをわかってもらいます。
しつけを行うのは犬に信頼されてからでも遅くはありません。
最初に教えておきたいしつけ
]
まず最初に、家のなかでこれをされては困るということを優先的にしつけをしていきましょう。
まずはトイレのしつけから、という方が多いと思います。
トイレの失敗は、後片付けや臭いなど飼い主への負担も大きいため、早めに覚えさせたいしつけの一つです。
保護犬のトイレのしつけ
まず、保護犬がトイレを覚えるまで部屋の中を自由に歩き回ることはさせず、クレートと呼ばれるプラスチックのケースに入れて管理しましょう。
犬は元々きれい好きなため、寝床を汚すのが嫌いです。
そのためクレートを寝床にし、クレートから数時間置きに出してトイレへ連れていき、おしっこやうんちが出たら褒めて少し遊ばせ、クレートへ入れるということを繰り返していきます。
犬は足裏の感覚でトイレを覚えることも多いため、トイレに少し段差を付け、床とトイレの境界線を明確にしておくことも有効です。
また、トイレが小さいと前足だけが乗った状態でおしっこやうんちを外してしまうこともあるため、犬の体より大き目なトイレを用意しましょう。
ちなみに我が家の愛犬はお風呂をトイレ代わりにしていますが、この方法を使って一週間ほどでトイレを覚えました。
しかし、自分で行けるようになったからいいやと気を抜くと、脱衣所でおしっこをしていたりすることがあるため、完全に犬のタイミングでおしっこをさせるのではなく、私のタイミングで連れていくようにするとまた失敗はなくなりました。
このように、犬が覚えたと思っても粗相をしてしまうこともあるため、気長に何度でも教えられるおおらかさが必要です。
また、犬がおしっこをしている際に「ワンツーワンツー」などのコマンドをかぶせて言うことで、次第にコマンドを言えば飼い主のタイミングで犬が排泄してくれるようになるためとても便利です。
クレートトレーニング
クレートは持ち運びのできる犬小屋のようなもので、旅行や災害時にも役立ちます。
クレートはトイレのしつけにも便利ですし、静かに待てる落ち着いた犬になるなどメリットも多いため、最初のトイレトレーニングと並行して教えることがおすすめです。
それでは実際のトレーニング方法をご紹介します。
1.クレートに慣れる
今まで外や室内などをフリーで過ごしていた犬なら、クレートを警戒することもあります。
まずはクレートが安全な場所である、クレートに入ると良いことがあるといったことから教えていきましょう。
まずは扉をあけたままクレートの中で毎日ご飯をあげるようにしましょう。
2.「ハウス」のコマンドを教える
クレートに慣れてきたら、おやつを中に投げ入れ、自分で取りに行くゲームを始めましょう。
犬がクレートの中に入る際、「ハウス」と声かけし、中に入る=ハウスだと教えます。
また、犬がクレート内にいる間にどんどんおやつを投げ込むことで、犬はクレートにいればおやつが貰えると学習し、中に留まるようになります。
3.扉を閉めても平気な状態にする
コングや硬めのおやつ、おもちゃなどをクレートに入れ、犬が夢中になっている間に扉を閉めます。
犬が飽きる前に扉をあけ、最終的には扉を閉めて中で眠れるまで慣らせばクレートトレーニングの完了です。
もしコングの中身やおやつをすぐに食べてしまうのであれば、複数個入れてあげるなど犬が長く楽しめるようにしてあげると慣れやすいでしょう。
また、おやつを食べたら通常の食事を減らすなど、犬が太ってしまわないよう気を付けましょう。
しつけはのんびり気長に行う
先ほどもお伝えしたように、保護犬のしつけは一度できるようになったことができなくなったり、そもそも覚えるのに数ヵ月から数年かかることもあるため「できたらラッキー」くらいのおおらかな気持ちで向き合うことが重要です。
また、犬の看守本能(物や餌を守る)により唸ったりする場合は、怒ったりやめさせようとすると噛まれることもあり危険です。
パピー期からのしつけとは違い一度芽生えてしまった本能をなくすことは難しいため、犬が何に対して唸るのかを観察し、食事の際は離れて見守るなどの配慮や妥協も必要です。
ちなみに我が家の犬も食事やおもちゃへの看守本能があるため、構わず離れるようにしています。
まとめ
これまで保護犬のしつけの方法や向き合い方について解説してきましたがいかがでしょうか。
様々なバックグラウンドを持つ保護犬ですが、子犬から飼うのとは違い性格がわかっていたり、保護団体やボランティアの方々が人馴れやしつけを行っていたりとたくさんのメリットもあります。
ペットショップから犬を迎える前に、ぜひ保護犬とのご縁も検討してみてはいかがでしょうか。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。